Top 印鑑の基礎知識 印鑑通販ランキング 実印の作成 銀行印の作成 女性の実印作成 会社印作成
クラウドイメージ

クラウドサインに興味があるけど、実際どんなサービスなの?」
「導入するとどんなメリットを得られるの?デメリットはある?」

クラウドサインは経済産業省や国土交通省も法制度に適合していることを公式に認めている電子契約サービス。 業界ではNo.1のシェアを誇ることから、電子契約を導入したい企業や個人事業主から注目を浴びていてます。

この記事では、クラウドサインのサービス内容や機能について徹底的に解説し、メリット・デメリットや使い方、口コミ評判もまとめています。 さらに、他社と比較してどのような違いがあるのかも解説。

クラウドサインに関する総合ガイドとなっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事を書いた人
樽見 章寛
樽見 章寛(たるみ あきひろ) 実印.net 編集部
DX(デジタルトランスフォーメーション)が推進されている昨今、電子契約の導入を検討されている企業も多いのではないでしょうか?電子契約サービス29社を徹底比較した筆者が、みなさまの円滑な電子契約導入をサポートいたします。顧問弁護士による記事のリーガルチェックも経験済み。




クラウドサイン(CLOUDSIGN)とは

クラウドサイン

クラウドサインとは、オンライン上での電子契約から締結済みの契約書管理までをワンストップで行えるサービスです。 電子署名付きの契約を結ぶことができるため、紙の契約書と同等の効力がある契約書を電子上で作成可能です。

クラウドサインを運営しているのは、弁護士ドットコム株式会社です。 「弁護士ドットコム」といえば、法律関連の疑問をウェブで検索している時に1度は目にした経験もおありなのではないでしょうか。

クラウドサインは知名度の高いWEBサイトの運営元が提供しているサービスなので、利用する際の安心感もありますよね。

最近だと、クラウドサインは俳優の小澤征悦さんが出演するテレビCMでも話題になっています。 テレワークを導入する企業が増えたこともあり、クラウドサインなどの電子契約サービスは一躍注目を浴びています。


クラウドサインの導入事例

実際にクラウドサインを導入し、電子契約を活用している事例を紹介します。クラウドサインの導入企業の例は、次の通りです。

  • みずほ証券
  • 野村グループ
  • 東京海上日動
  • クレディセゾン
  • トヨタ自動車
  • YKK ap
  • ネスレ
  • 大和ハウス工業
  • タマホーム
  • リクルート
  • RIZAP
  • JTB
  • メルカリ
  • ZOZO
  • SQUARE ENIX

このように、名だたる大企業の多くがクラウドサインを導入している実績があります。



クラウドサインの機能とセキュリティ

パソコンを操作する人

クラウドサインのサービス内容について理解を深めるために、こちらではクラウドサインに搭載されている代表的な機能を紹介します。 また、クラウドサインを利用する安全性を確かめるために、セキュリティに関する情報も解説します。


電子上での契約締結

クラウドサインを導入する最大の目的が「電子契約の実現」ですよね。 クラウドサインを利用すればクラウド上での電子契約が結べるようになるため、業務効率化やコスト削減に大きく役立ちます。

クラウドサインで契約した電子署名は10年間の有効期限がある(無料プランの場合は1年)ため、長期署名に対応している点にも注目です。 長期署名とは、電子署名に加えて認定タイムスタンプを付与することで、電子署名の効力を延長できる仕組みのことです。


タイムスタンプ付与

クラウドサインでは、締結した電子契約書へ認定タイムスタンプが付与されます。 (無料プランを除く)タイムスタンプは時刻認証業務認定事業者(TSA)が発行することでその有効性が認められます。

電子契約書にタイムスタンプが付与されるメリットは、その日時には確実に契約が成立しており、その後文書の内容が改ざんされていないことを証明できる点です。

電子契約の有効性を高めるためには、電子署名とタイムスタンプを組み合わせて付与することが重要なのです。


締結済み契約書をクラウド上で保管

クラウドサインでは、締結済みの契約書はクラウドサーバー上で保管されます。 クラウド上に保管されている電子契約書が原本という扱いになるため、紙にプリントアウトして保管する必要もありません。

また、クラウドサインで保管されている電子契約書は、文書名や企業名、日付や金額などいろいろな条件での検索が可能です。

紙の書類を自社保管する場合、保管場所が必要な上に特定の契約書を探すのも一苦労。クラウドサインを導入すれば、そういった手間も省けるようになるのです。


テンプレート機能

クラウドサインには、頻繁に使用する契約書をテンプレートとして保存できる機能が搭載されています。 所定のフォーマットでたくさんの契約を結ぶような企業であれば、クラウドサインのテンプレート機能は非常に役立つことでしょう。


WEB APIによる連携機能

IT投資を行っている企業であれば、自社で様々なシステムを導入済みであることでしょう。 クラウドサインではWEB APIが公開されているので、自社システムとの連携も容易です。

他社の電子契約サービスではWEB APIが公開されていない、または利用するには高額なコストがかかるケースもありますが、クラウドサインなら最も安いプラン(無料プランを除く)でもWEB APIを利用できます。


紙の書類をインポートしてクラウド上で一元管理

「電子契約を導入しても、自社に保管してある締結済みの紙の契約書はそのままかな…」と諦めてはいませんか。 クラウドサインでは、紙の契約書をインポート(クラウド上へ読み込む)する機能があり、紙の契約書もクラウド上で一元管理することが可能です。

ただし、紙の契約書をクラウドサインへインポートした場合でも原本は紙の契約書のままであり、破棄することはできませんのでご注意ください。


権限管理・承認管理

クラウドサインには、社内で担当者ごとに与える権限を管理する権限管理機能が搭載されいています。 権限は「管理者」と「メンバー」の2種類に分けられ、上位のBusinessプランならより高度な承認管理が行えるようになります。

自社のガバナンス強化も図りたい企業であれば、より高度な管理が行えるBusinessプランを検討したいところです。


クラウドサインには、SalesforceやBoxなどのソフトウェアと連携ができる、「クラウドサイン Salesforce版」や「クラウドサイン for Box」などのプランも用意されています。

各プランの詳細は問い合わせが必要ですが、こういったソフトウェアをお使いの企業であれば検討したいプランです。


クラウドサインのセキュリティ

電子上での契約サービスを導入する上で気になるのがセキュリティ面ですよね。 クラウドサインでは、次のようなセキュリティ対策により利用者の契約書データや機密情報を保護しています。

  • 通信の暗号化
  • 保存ファイルの暗号化
  • ファイアウォールによるデータ保護
  • 複数施設・複数デバイスでの多重バックアップ

また、クラウドサインは「ISO27001」の認証を取得している点も評価すべきポイントです。

そのほか、EnterpriseプランではIPアドレス制限機能が利用できるほか、Lightプランでも契約締結時にはアクセスコード(パスワード)による認証を選択できるなど、細かいセキュリティ対策も多数施されています。



CLOUDSIGNの料金プラン4種類を紹介

price

クラウドサインに搭載されている機能について理解したところで、コストに関する部分をチェックしてみましょう。 クラウドサインのプランは無料お試しプランを含めて4種類あり、それぞれ利用できる機能が異なっています。

クラウドサインの各プランの価格と利用できる機能を料金表にまとめましたので、ご覧ください。

※表記価格は税込
プラン名称 Freeプラン Light Corporate Enterprise
月額固定費用 無料 11,000円 30,800円 問い合わせ
送信件数ごとの費用 無料 220円 220円 問い合わせ
ユーザー数 1名 無制限 無制限 無制限
送信件数 3件/月 無制限 無制限 無制限
電子署名
タイムスタンプ
テンプレート機能 ×
チーム管理 ×
英語・中国語での契約締結 ×
WEB API × ×
電話サポート × × ×
IPアドレス制限 × × ×
承認権限設定 × × ×
その他機能 - - 紙文書のインポート機能
※別途従量料金が発生
  • 高度な管理機能
  • SSO機能


クラウドサインのプランの選び方を簡単に解説

クラウドサインの導入を検討する際、どのプランを選べばいいのか迷ってしまいますよね。 クラウドサインの各プランの選び方をごく簡単に紹介すると、次の通りです。

  • とりあえず契約を電子化したい ⇒ Light
  • 紙の契約書をインポートしたい ⇒ Corporate
  • 高度な権限・承認管理でガバナンスを強化したい ⇒ Enterprise

クラウドサインのLightとCorporateのプランの違いはWEB APIや紙の契約書のインポート機能の有無があります。 API連携や、紙の契約書のインポート機能が必要であれば、Corporateプランを契約するといいでしょう。

よりIPアドレス制限や承認管理など、より高度な管理を必要とする企業であればクラウドサインのEnterpriseプランを検討するといいでしょう。

ただしEnterpriseプランは価格が高くなる可能性があるので、クラウドサインよりも低コストでガバナンス強化に役立つ電子印鑑GMOサインも検討するのがおすすめです。

クラウドサインと他社サービスの比較は、「他社サービスと比較」の項目で詳しく解説しています。

なお、クラウドサインの料金体系の仕組みについては別の記事で詳しく解説していますので、そちらもご覧ください。

» 料金まとめ!課金の仕組みや機能の違いをチェック【クラウドサイン】


無料プランを利用できる期間は?

クラウドサインにはお試しで利用できる無料プランが用意されています。無料登録した場合、どれくらいの期間利用できるのか気になりますよね。

実は、クラウドサインの無料期間には制限がなく、現時点では「○日が経過したら有料に切り替えなければならない」という決まりはありません。

しかし、管理者は1名のみしか利用できないため、グループ利用にも不向き。あくまで無料プランは使い勝手を確認するためのプランと考えましょう!



クラウドサインを導入するメリット

握手するビジネスマン

昨今のテレワーク需要の急増に伴って様々な電子契約サービスが登場していますが、その中でもクラウドサインを導入することにはどのようなメリットがあるのでしょうか。 詳しくチェックしてみましょう。


経済産業省と国土交通省が正当性を認めている

クラウドサインを利用するメリットとして、その法的効力を経済産業省や国土交通省が公式に認めている点が挙げられます。

クラウドサインは「グレーゾーン解消制度」と呼ばれる事業内容が法制度に適合しているかを官公庁が判断する制度を利用し、その適合性を証明しました。

この件に関する詳細はクラウドサインが公式に声明を出していますので、詳しくはそちらでご確認ください。

「グレーゾーン解消制度の利用について」(クラウドサイン公式ページ)


直感的なUIで使いやすい

クラウドサインを導入するメリットとして、管理画面が直感的なUIになっていて使いやすい点が挙げられます。 電子契約を初めて導入する企業や個人事業主であっても、クラウドサインなら直感的に操作が行えます。

そのため、契約書をアップロードしたり実際に契約締結をしたりといった作業が、スムーズに実現できるでしょう。


料金がリーズナブル

クラウドサインのメリットとして、料金体系がリーズナブルである点が挙げられます。 Enterpriseプランは料金問い合わせですが、最も安いLightプランの場合は月額たった11,000円(税込)〜の価格で利用可能です。

この金額で法的に有効な電子契約が結べてタイムスタンプも利用でき、契約書の保管・管理や権限管理も行えるのは優良的です。


電子契約シェアNo.1の安心感

クラウドサインは、国内の電子契約サービスにおいてNo.1のシェアを誇る業界最大手。 電子契約を行う上でのハードルとなりがちなのが取引先の理解を得ることですが、知名度が高く利用者の多いクラウドサインなら、比較的理解も得やすいことでしょう。

また、インターネット上の口コミやサービスの情報も豊富なので、導入前に情報を調べやすい点もメリットです。


電子契約の一般的なメリット

クラウドサインに限らず、電子契約を導入することには次のようなメリットがあります。

  • 印刷や郵送のコスト削減
  • 印紙税のコスト削減
  • 契約にかかる手間と時間を大幅にカット
  • 社内のガバナンス強化

なお、電子契約に関する基礎知識や一般的なメリットは、次の記事の「電子契約とは」以降の見出しで詳しく解説しています。

» 電子契約の基礎知識や導入方法もわかりやすく解説



クラウドサインの仕組みと問題点

悩むビジネスマン

「直感的なUIで使いやすい」「業界No.1のシェア」などのメリットがあるクラウドサインですが、どのような仕組みで電子契約書の証拠力を担保しているのでしょうか。 こちらでは、クラウドサインの仕組みについて詳しく解説します。

また、クラウドサインのサービスは一部で問題点も指摘されているので、それについてもチェックしてみましょう。


クラウドサインで証拠力を担保する仕組み

クラウドサインでは、「メール認証」と呼ばれる方式にて本人確認を行っています。 クラウドサインを通じて契約書を送付する際、取引相手のメールアドレスへ契約締結画面へのURLが送られ、そのURLからのみ電子契約が行える仕組みです。

そして、締結済みの契約書には弁護士ドットコム株式会社名義の電子署名と認定タイムスタンプが付与され、証拠力が担保されます。


クラウドサインの問題点とは

上記がクラウドサインで締結した契約書の証拠力が担保される仕組みですが、実はこの仕組みにはいくつかの問題点が潜んでいます。 クラウドサインの問題点は、次の通りです。

  • メールアドレスが乗っ取られる危険がある
  • 付与される電子署名が契約者の本人名義ではない

まず1つ目の問題点について、クラウドサインよりメールで送られるURLはランダムに生成されるため不正アクセスのリスクは限りなく低いとされています。

しかし、そもそも自社や取引相手のメールアドレスが乗っ取られた場合には、不正に契約を締結されてしまう危険性があるのです。

(なおこの問題点を回避するために、クラウドサインではアクセスコード認証も選択可能となっています。アクセスコード認証を併用すればメール乗っ取りによる不正リスクは軽減できます。)

そして2つ目の問題点について、クラウドサインの電子契約で付与されるのは、契約者本人名義の電子署名ではない点に注意が必要です。 先述の通り付与されるのは弁護士ドットコム名義であり、契約を行った本人のものではありません。

電子署名法では「電磁的に記録された情報に関して、本人による電子署名が行われている時は、その情報が真正に成立する」(※原文を要約)とされています。

クラウドサインは弁護士ドットコムが第三者として電子契約の正当性を証明してくれる仕組みですが、厳密には契約者本人名義の電子署名ではないため、この方式ではやや証拠力に劣る問題があります。

つまり、より法的効力の強い電子契約を行うためには、契約者本人の電子署名を付与する方が好ましいということです。

契約者本人の電子署名を付与するためには、認証局で「電子証明書」を発行する必要があり、現時点でクラウドサインを通して自社の電子署名を発行することはできません。 この辺りがクラウドサインの問題点であり、デメリットとなり得る部分です。

ただしメリットの部分でも紹介した通り、クラウドサインのサービスが法制度に適合していることは、官公庁が公式に認めているのでご安心ください。

実際に大手企業でもクラウドサインを導入している実例があることから、会社の方針や考え方に合わせてサービスを選択するといいでしょう。



他社サービスと比較

メリットとデメリット

クラウドサインの他にも電子契約Saasは多数存在しており、どれを選べばいいのか、どんな違いがあるのかわかりにくいですよね。

こちらでは、クラウドサインがどのような特徴を持っているのか理解するために、クラウドサインと他社の電子契約サービスを比較してみましょう。

特に知名度の高い電子契約サービスとクラウドサインにどんな相違点があるのか表にまとめましたので、ご覧ください。

クラウドサイン 電子印鑑GMOサイン Adobe Sign DocuSign
料金体系 月額基本料金+1通ごとの従量料金 月額基本料金+1通ごとの従量料金 ユーザーごとの料金 ユーザーごとの料金
メール認証
契約者本人の電子証明書を発行 × × ×
タイムスタンプ
手書きサイン ×
別途「クラウドサインNOW」が必要
API連携 Corporateプランで利用可能 別途オプション 上位プランのみ 上位プランのみ
多言語 英語・中国語 英語・スペイン語・ポルトガル語 送信:34言語
受信:34言語
送信:13言語
受信:43言語
ユーザー数 無制限 無制限 契約ユーザー数まで 契約ユーザー数まで
契約書の送信数制限 無制限 無制限 1ユーザー年間150通まで 1ユーザー年間100通まで


契約者本人の電子証明書について

クラウドサインの問題点は「契約者本人の電子証明書が発行できないこと」とお伝えしました。 他社サービスでも契約者本人の電子証明書は発行できないところが多いですが、クラウドサインと比較した中では唯一電子印鑑GMOサインのみ電子証明書が発行可能です。

GMOインターネットグループはグループ内に政府認定の認証局を抱えているため、法的効力の強い契約者本人の電子署名を付与した電子契約を結ぶことが可能となっています。


手書きサインについて

電子契約に際して、タブレットやスマートフォンなどの端末への手書きサイン機能を利用したい方もいらっしゃるでしょう。

クラウドサインの場合は「クラウドサインNOW」と呼ばれる別サービスを利用しないと手書きサインが使えない一方、他社の場合は基本プランでも手書きサインが利用可能です。


API連携について

クラウドサインと他社サービスを比較すると、クラウドサインは月額30,800円のCorporateプランで利用できますが、電子印鑑GMOサインは別途月額11,000円で利用可能。 電子印鑑GMOサインの月額基本料金9,680円を加味しても、電子印鑑GMOサインの方が安くなります。 API連携を安く利用したい企業は、クラウドサインより電子印鑑GMOサインを検討した方がいいでしょう


多言語対応について

クラウドサインで日本語以外に利用できるのは、英語と中国との2言語となっています。 電子印鑑GMOサインは「多言語に対応すべく現在取り組み中」とのことですが、現時点では英語・スペイン語・ポルトガル語のみとなっています。

一方、Adobe Signは送信者・受信者ともに34言語から選択でき、DocuSignは送信者13言語、受信者43言語となっており、どちらも多言語に対応しています。

Adobe SignとDocuSignは外資系サービスなので、グローバルに展開する企業ならこれら2社を検討すべきでしょう。


各サービスについてもっと知りたい方へ

別の記事では、クラウドサイン以外の各サービスに関して詳しい情報をまとめています。 クラウドサイン以外の各サービスについてもっと知りたい方は、ぜひそちらもご覧ください。


また、「自社に最適な電子契約サービスはどれだろう?」とお悩みの方は、企業規模別に電子契約サービスをランキング形式で紹介している記事がございます。ぜひ以下のページもご確認ください。

» 企業規模別におすすめなサービスがわかる



CLOUDSIGNの使い方

STEP

こちらでは、クラウドサインを利用するイメージを持ちやすいように、クラウドサインを使った電子契約締結の流れを紹介します。 クラウドサインの使い方は非常に簡単ですので、送信者側・受信者側それぞれチェックしてみましょう。


送信者側のクラウドサイン操作方法

まずは送信者側のクラウドサインの操作方法を紹介します。送信者側で行う手順は、次の4STEPです。

  1. クラウドサインへログインし、「新しい書類の送信」をクリック
  2. 新しい書類をアップロードするか、作成済みテンプレートから契約書を準備
  3. 契約書を送付する宛先(メールアドレス・会社名など)を入力
  4. 必要に応じて入力項目を設定5.内容を最終確認して送信

なお、宛名入力時には自動で「様」が付与される仕組みのため、自分で入力する必要はありません。


受信者側のクラウドサイン操作方法

続いて、受信者側のクラウドサインの操作方法を解説します。 受信者はクラウドサインへ会員登録せずとも契約締結が行えるため、届いたメールから契約内容を確認するだけでOK。 スマホでも同意できるので便利です。その手順は次の3STEP。

  1. 受信したメール内のURLから契約締結画面へアクセス
  2. 内容を確認し、必要事項を入力
  3. 「書類の内容に同意」及びポップアップでの最終確認を行い、完了

1点のみ注意点があります。それは、受け取ったメールに記載されている契約締結画面へのURLには10日間の有効期限がある点です。 有効期限を過ぎた場合は、再度送信者へメール送信を依頼する必要があります。

受信者側での同意が完了すると契約締結完了メールが届きます。 完了メールには契約書のPDF書類が添付されているので、必要に応じてダウンロードして保管しましょう。



実際に使っているユーザーの口コミと評判

口コミ評価

実際にクラウドサインを導入している企業が、口コミや評判を寄せています。 サービスの利便性を理解するために、クラウドサインの口コミや評判をチェックしてみましょう。


株式会社ぐるなびの口コミ

前もってクラウドサインを導入し、営業スタッフ全員が使える状態にして、決裁者が契約書締結をオンラインで決裁できる環境を作っておけたというのは、今の状況からすると、本当によかったと思っています。テレワークに至ったときに、事業やワークフローに大きなダメージなく進められたことについて、クラウドサインには非常に感謝している、というのが率直な気持ちです。

出典:クラウドサイン公式サイト


タマホーム株式会社の口コミ

工事請負契約では、紙の契約書だと2万円という高額な印紙が必要になります。半分の1万円が当社の負担で、残りの1万円はお客様の負担になりますが、先ほどお話ししたように年間8,000~9,000棟も建築しているわけですから、単純計算で印紙だけで毎年8000~9000万円かかることになります。

追加変更工事請負契約などでも少なくとも200円の印紙が必要になりますので、実際には1億円を超えるコストです。電子契約で印紙が不要になれば、このあたりのコスト削減効果はかなり高いと考えました。

出典:クラウドサイン公式サイト


Twitterでの口コミ



このように、大手企業やTwitterでもクラウドサインの便利さは評判になっているようです。 インターネット上でのクラウドサインの口コミとして特に多いのは、次の2点です。

  • 紙にハンコを押すより圧倒的に便利
  • 印紙税の削減になるのが嬉しい

ただしクラウドサインのマイナスなレビューとして「個人事業主には料金がやや高い」「エクセルなどPDF以外のファイルがアップロードできないのが残念」というものがありました。

個人事業主の場合は無料プランでもクラウドサインを使えないことはありませんが、タイムスタンプなどを利用するには有料プランが必須です。

月額11,000円(税込)〜という料金は業界ではリーズナブルである一方、個人事業主の中には「もう少し値段が安い方が嬉しい」と感じている方も多いようですね。

個人事業主の場合は、クラウドサインで削減できるコストや手間とのバランスを考えてプランを選択するといいでしょう。



ニーズに応じて活用できる関連サービス

サービスイメージ

クラウドサインでは、企業や店舗の営業活動をより効率化してくれる、様々な関連サービスを展開しています。 こちらでは、クラウドサインの関連サービスの概要を紹介します。


クラウドサインペイメント

クラウドサインペイメントとは、導入費用無料で利用できるオンライン決済サービスです。 クラウドサインでの契約と同時にサービスの支払いも行えるサービスであり、Pay Palなど別の決済サービスと併用しなくてもいいので便利です。

クラウドサインペイメントは決済ごとに利用手数料がかかる仕組みで、その価格は次の通りです。

  • 法人向け決済:2%〜
  • 個人向け決済:2.7%〜

Pay Palの決済にかかる手数料は2.9%+40円/件〜なので、コスト面でのメリットがあるのも嬉しいですね。


クラウドサインSCAN

クラウドサインSCANとは、自社で保管している紙の契約書をクラウド上へアップロードする作業を代行してくれるオプションサービスです。

通常のクラウドサインでは利用者が自分自身でスキャンやアップロードをしなくてはならないところ、このサービスを利用すれば全て代行してくれるので便利。

さらにクラウドサインSCANでは、別途料金を支払えばスキャン済みの紙の契約書を倉庫に預けることも可能です。 自社の保管スペースを削減したい場合などは、保管代行も検討するといいでしょう。


クラウドサインNOW

クラウドサインNOWは、店舗などのBtoCビジネスにおける対面契約に役立つ契約サービスです。 タブレットなどの端末での手書きサインによる契約が行え、顧客情報のデータ化に役立ちます。

また、クラウドサインNOWには顧客情報の管理機能やデータ分析機能も搭載されており、単なる契約サービス以上の働きをしてくれることでしょう。


クラウドサインSales Automation

クラウドサインSales Automationは、その名の通りクラウドサインが提供するセールスオートメーションサービスです。 企業や店舗が営業活動を行う上での様々な業務を効率化することに役立ちます。

具体的には高度な問い合わせフォームの作成機能や、顧客管理システムなどが搭載されており、契約書の作成・締結までをシームレスに行うことが可能となっています。



まずは無料プランで使い勝手を試してみよう

この記事では、クラウドサインのサービス内容やメリット・デメリット、口コミ評判などに関する情報を総合的に解説しました。 記事の要点をごく簡単にまとめると、次の通りです。

  • クラウドサインは電子契約から保管までをワンストップで行えるサービス
  • サービスの適法性は官公庁も認めており法的にも有効
  • メール認証には問題点もあるため、自社の方針によって検討しよう
  • 他社と比べるとWEB APIをリーズナブルな価格で利用可能

クラウドサインにはサービスの使い勝手を試すことができる無料プランが用意されているので、まずは無料登録して使ってみるのがおすすめ。

そしてクラウドサインを導入することで業務効率化やコスト削減に役立つビジョンが見えた際には、有料プランを検討するといいでしょう。