取引先へ請求書や納品書を送付する際、毎回印刷して捺印し、スキャンする作業を面倒だと感じていませんか?
この印刷・捺印・スキャンを省略できるのが、電子印鑑のメリットです。電子印鑑を作成すれば、パソコン内のデータ上で押印することができます。
「電子印鑑を作成するのってなんだか難しそう」「作成後には申請が必要なの?」と思うかもしれませんが、実は電子印鑑は簡単に作成可能で申請も必要ありません。
この記事では、電子印鑑を作る様々な方法を徹底的に紹介します。
印鑑の電子化(電子印鑑)だけでなく、契約自体を電子化する「電子契約」の利用が増えてきたので、電子契約サービスについても解説します!
この記事を書いた人
.jpg)
パソコン上で簡単に押印できることから注目を集めている「電子印鑑」。法人では電子契約を導入しますが、個人での利用に電子印鑑を検討されている方も多いでしょう。普段電子印鑑を使用している筆者が、電子印鑑について徹底解説します。電子印鑑を販売している企業へのインタビュー経験あり。
【目次】
電子印鑑を作成するメリットとデメリットを徹底解説
パソコンのデータ上で押印できる電子印鑑は導入のハードルが低い上、簡単に作成できるのが特徴です。 まずは、電子印鑑作成のメリットとデメリットを徹底解説します!
電子印鑑を作成するメリット
電子印鑑を作成する大きなメリットは業務効率の向上とコスト削減です。現代では、ほとんどの企業がビジネスでパソコンを使用していると思います。
郵送していた作成後の帳票(発注書等)を、メールやチャットサービスで送付するようになった企業は多いはず。 この帳票の作成時に、押印が必要なケースがあります。
しかし、作成した書類を毎回プリントアウトして捺印し、スキャンしてパソコンに取り込むのは手間なので、この時活躍するのが電子印鑑です。
事前に電子印鑑を作成しておけば、パソコンに保存してある電子印鑑を作成書類に挿入するだけで押印は完了。 あとはメールやチャットサービスで取引先企業へ送付するだけです。
このように、電子印鑑の作成は業務効率が向上するというメリットがあり、印鑑作成や朱肉のコストの削減にもなります。
電子印鑑を作成するデメリット
次に、電子印鑑を作成するデメリットを紹介します。作成が簡単で日々の業務で役立つ電子印鑑ですが、法的効力を持たない点がデメリットとなります。 法人格の契約で法的効力を持たない電子印鑑のみの契約は訴訟のリスクもあります。
電子印鑑はオンラインツールやフリーソフトで作成できますが、公的な書類への押印が効力を持たない場合も。
それは、電子印鑑には以下の問題があるからです。
- 本人が押したものか不明
- いつ押印したかを証明できない
電子印鑑のみを使用した取引はリスクがあるため、法人は電子契約サービスの導入を検討する必要があります。
電子契約の必要性
印鑑の電子化(電子印鑑)だけだと法的効力を持たないため、契約自体を電子化(電子契約)することでデメリットが解消可能です。新型ウイルスの影響もあり、最近「電子契約」というワードを耳にしますよね。
有名な電子契約サービスにはクラウドサインや電子印鑑GMOサインがありますが、これらの電子契約サービス上で使用する電子印鑑は、法的効力を持ちます。
無料で利用できる電子契約サービスもあるので、サービスの導入を検討しておくと良いでしょう。
電子契約についてはこちら↓で解説しています。
» 電子契約サービスとは?
» 無料で利用できる電子契約サービス
それでは、次に「電子印鑑を作成できるフリーソフト9選」を紹介します!
おすすめの無料 (フリー) ソフト9選を紹介
ここでは、フリーソフトやオンラインツールを使った、電子印鑑の無料の作成方法を紹介します。
電子印影
はじめに紹介するサービスは、電子印鑑を無料で簡単に作成できる「電子印影」です。電子印影の特徴は直感的に操作可能で個人認印か法人角印を作成できます。
作成方法は簡単で以下の通り。
- 「個人認印」か「法人角印」を選択
- フォントを4種類から選択
- 文字を入力
- 緑色の「ダウンロードする」をクリック
筆者も実際に利用してみましたが、1分もかからずに電子印鑑を作成できました。
電子印鑑を無料で今すぐ作成したいという方におすすめのサービスです。
電子印影はこちら
「ワンコイン」で買える電子印鑑
「ビジネス利用のため、印影がしっかりした電子印鑑が欲しい」という方は、「はんこ森」がおすすめ。印鑑通販サイトの「はんこ森」では、500円でビジネス利用に最適な本格的な電子印鑑が作成可能です。
Web認印
※現在、Web認印はメンテナンス中となっており利用できません
次に紹介するのは、オンラインで電子印鑑を作れるサービス「Web認印」です。 Web認印は、会員登録なしで利用可能な認印の電子印鑑作成サービスです。
Web認印で使用可能な名字は10,000件。
Web認印で用意されていない名字で印鑑作成できず、作成した画像は不透過のため、自分で透過処理をする必要があります。
作成時にデザイン選択できず用意されたデザインは1種類のみ。 Web認印はこうしたデメリットがあるツールですが、「とにかく簡単に電子印鑑(認印)を作りたい!」という方におすすめです。
以下で、Web認印でのPDF印鑑の作成方法を紹介します!
- 【名字】【書体】【大きさ】【色】それぞれ入力および選択
- 【作成】ボタンを押し、新しく開いたウインドウで印影の上で右クリック
- PDF保存をして完了
Web認印の詳細はこちら(公式サイト)
Excel電子印鑑
「Excel電子印鑑」は、Microsoftの表計算ソフト「Excel」で利用できる電子印鑑作成用のアドインです。
Excel電子印鑑は無料で使えるアドインで、窓の杜からダウンロード可能です。
Excel電子印鑑を使うと、右クリックメニューに電子印鑑の押印メニューが現れます。 押印したい箇所に簡単に押印できるので、エクセルユーザーならぜひ利用したいツールです。
テンプレートで複数の電子印鑑が用意されており、ユーザー独自の印面を作成して使うこともできます。
Excel電子印鑑では認印や角印の他に、日付入りの電子印鑑も作れます。
先ほどのWeb認印と比較すると、作成できる印面の種類が格段に多いので、Excel電子印鑑は「角印や日付の入った印面を作成したい!」という方におすすめのツールです。
Excelで請求書などの書類を作成する方は、このツールを使用しておけば間違いないでしょう。
注意点は、エクセルアドインは使用環境によってエクセルの動作に影響を及ぼす可能性がある事です。 もしExcel電子印鑑の利用でエクセルの動作に支障が出たら、他のフリーソフトを検討しましょう。
Excel電子印鑑のダウンロード(窓の杜)
Excel電子印鑑のダウンロード(ベクター)
Excel電子印鑑のインストール方法、作成方法、押印方法は以下となります!
インストール方法
- 窓の杜は【窓の杜からダウンロード】、ベクターは【ダウンロードはこちら】を押下→ZIPファイルを展開
- 【アドインインストール用】をクリックするとエクセルが開く
- 右上【編集を有効にする】をクリックし、【インストール】をクリック
エクセル電子印鑑作成方法
- 新規でエクセルを開き、右クリック
- 【Excel電子印鑑】→【印鑑設定】をクリック
- 上部タブから、作成したい印鑑の種類を選択。【名前】【フォント】【色】【サイズ】【傾き】を設定し、OKをクリック
押印方法
- 電子印鑑を押印したい場所で右クリック
- 【Excel電子印鑑】→【〇〇押印】で電子印鑑が押印される
手作りはんこ作成ツール(日本郵政グループ)
※手作りはんこ作成ツールは、スマートフォン対応のみです(パソコンは非対応)
「手作りはんこ作成ツール」は、郵便サービスを提供する日本郵政グループのオンラインツールです。
元々は年賀状用スタンプを作成するツールですが、画像やテキストをハンコにできるので電子印鑑の作成にも使えます。
画像から作成する場合、任意の印鑑を押印した印影をスキャンし、画像として取り込みます。 その後、印影部分をトリミングしてツールにアップロードすればOK。
テキストから作成する場合は、丸印か角印を選択可能です(イモ版も選べますが、電子印鑑には不向き)。 形を選択したら文字を入力し、電子印鑑を作成して完了。
「信頼できるサービスを利用して電子印鑑を作成したい」という方に、手作りはんこ作成ツールはおすすめです。 年賀状用の書体のため、ビジネス書類では使いにくい可能性があります。
手作りはんこ作成ツールの詳細はこちら(公式サイト)
クリックスタンパー
「クリックスタンパー」は、サンプルをベースにして電子印鑑を作成できるツールです。 丸印や角印、複数行のハンコを作れるほか、「社外秘」「極秘」などビジネスで使われるスタンプを作ることも可能。
デザインは少ないですが、縦横のサイズ調整ができるので、利用シーンに応じて作成することができます。
使い勝手の良さやユーザー印を作成できることを考えると先述のエクセル電子印鑑の方がおすすめですが、解像度が調節できるので鮮明な印面で作成したい場合、クリックスタンパーがおすすめです。
クリックスタンパーの詳細はこちら(窓の杜)
クリップスタンプ
「クリップスタンプ」WordやExcelで作成した書類へ押印できる電子印鑑作成のフリーソフトです。
丸印や角印の他、日付の入ったハンコの作成も可能で、パソコンで設定されている日付と連動しているため、自動で日付が入力されます。 さらに、任意の日付に変更も可能なので押印日を変えて作成したい場合でも使えます。
ExcelだけではなくWordでも使えるのが、クリップスタンプのメリットです。 ワードを使用して書類作成しているという方は、エクセル電子印鑑よりもクリップスタンプの方が相性が良いでしょう。
※画像の「窓の杜」はクリップスタンプの掲載が終了しているので、ベクターのリンクを掲載しています。
クリップスタンプの詳細はこちら(ベクター)
パパッと電子印鑑free
「パパッと電子印鑑free」は認印や角印、社外秘のハンコが作れる電子印鑑作成ツールです。 有料ソフトも用意されていますが、簡易的な認印は無料版で作成可能です。
また、パパッと電子印鑑freeでは日付の入ったハンコを作ることも可能で、パソコンの日付が自動で反映されるので便利です。
また、作成後の印面を微調整できる便利な機能も備わっています。
その他、デスクトップに小さなウィンドウを出し、ドラッグ&ドロップで電子印鑑を押せる「印鑑パネル」も使いやすいポイント。 直感的な操作で簡単に使えます。
パパッと電子印鑑freeの詳細はこちら(ベクター)
電子三文判
次に紹介するフリーソフトは、「電子三文判」です。
電子三文判はとろろこんぶシステム工房が提供する「承認はんこ」という有料ソフトの無料版です。
有料版ではパソコンのIDやWindowsログインユーザー名が付与され、「誰が押した電子印鑑なのか」が明確になりますが、無料版だとその機能は使えません。
また、電子三文判に登録されている名字は200種類。任意のテキストで作成不可のため、用意されている名字以外の電子印鑑は作れないというデメリットがあります。
名字数が少ないため、承認はんこは有料版のお試しとして使用し、使い勝手が良ければ有料の製品版の購入を検討すると良いでしょう。
電子三文判の詳細はこちら(公式サイト)
ワードアート機能を使い電子印鑑を自分で作成
最後に紹介するのは、ExcelやWordに搭載されているワードアート機能で作成する方法です。
この方法を使うと書類画面で直接作成もできますが、あらかじめ作った電子印鑑を画像として保存しておくと便利です。
ただし、この方法は手間がかかる上、あまりスタイリッシュな電子印鑑が作れません。 使いやすい無料ソフトがたくさんありますので、その他のフリーソフトを使って作成する方がおすすめです。
結局どのフリーソフトがおすすめ?
最適なフリーソフトの選択は、書類を作成する環境によって異なります。
・エクセルをよく使うなら「エクセル電子印鑑」
・ワードをよく使うなら「クリップスタンプ」
・PDF書類で使うなら「パパッと電子印鑑free」
・ワードをよく使うなら「クリップスタンプ」
・PDF書類で使うなら「パパッと電子印鑑free」
このように、「どんな電子印鑑を作りたいか」「どの場面で押印するか」でフリーソフトを選択すると良いでしょう。
ハンコヤドットコムの電子印鑑
エクセル・ワードでの利用を目的とし、しっかりとした電子印鑑を作成したい方は、印章通販NO.1の会社であるハンコヤドットコムの電子印鑑を検討してみてください。ハンコヤドットコムの電子印鑑は、フリーソフトで対応するのが難しいオリジナルで透過された印影・高解像度画像・豊富なサイズと名字が使用可能です。
作成費用も、名字での作成で2,480円(税込)。しかも買い切りなので、一度購入すれば高品質な電子印鑑をずっと使い続けられます。
フリーソフトで透過された電子印鑑を作成するのは時間と手間がかかるので、その手間を省きたい方にはとてもおすすめです。
» ハンコヤドットコムの電子印鑑はこちら
ツールを使わず本物の印面画像から電子印鑑を作成する
電子印鑑の導入を考えた時、「実際に使っている印鑑と同じ印面で作成したい」と思う方もいると思います。 そんな時は、実際の印鑑を押印した印影をスキャンし、画像として取り込んで作成するのがおすすめです。
ここでは、自分のハンコから電子印鑑を作成する方法を3つ紹介します!
Windowsで作成する場合
Windowsユーザーの場合は、搭載されているアプリ「ペイント」とエクセルの2つを使って画像から電子印鑑を作成可能です。
読み込んだ印面の画像をペイントで開き、透過したい部分を緑色で塗りつぶします。
塗りつぶした画像をエクセルで開き、透過作業(ここでは省きます)を行えば電子印鑑の完成です。 この方法なら自分のパソコン上で画像から電子印鑑を作ることができます。
Macで作成する場合
Macユーザーの場合は、デフォルトで搭載されているアプリ「Keynote」の使用がおすすめです。 簡易的な画像編集用のアプリで、透過作業もワンクリックでOK。
オンラインツールだと印鑑の印影が出回ってしまうリスクもありますが、パソコン内のKeynoteを使用して電子印鑑を作ればその危険性はありません。
Windows/Mac共通の作成方法
オンラインフォトエディター「Pixlr(ピクセラ)」を使って電子印鑑を作る方法があります。 フリーソフトのダウンロードや会員登録なしで作成できるので、手軽に電子印鑑を作成可能です。
透過処理が簡単なため、画像編集に不慣れな方でも作成しやすいのが特徴です。
注意点は、画像をオンラインにアップロードするため印影の流出リスクがあること。 実印・銀行印などの大切なハンコをPixlrで電子印鑑にするのは控えた方が良いでしょう。
Pixlrの詳細はこちら(公式サイト)
シヤチハタ株式会社「パソコン決裁」
最後に紹介するのは、シヤチハタ株式会社の有料ソフト「パソコン決裁」を使う作成方法です。 この作成方法は個人認証や悪用防止への対策が行われているため、電子印鑑にある程度の効力を持たせられます。
セキュア・個人認証ができる
このソフトで電子印鑑を作成すれば、セキュア・個人認証をすることができます。 そのため、電子印鑑の悪用が防止できるほか、押印した電子印鑑が自分のものであることを証明できます。シリアル番号が付与される
作成した電子印鑑に、各々シリアル番号が付与される仕組みとなっています。そのため、仮に同じ名字の方が社内に勤務していても識別可能です。また、シリアル番号も誰のハンコかを示すことに役立ちます。
シヤチハタ株式会社のソフトで電子印鑑を作る方法
シヤチハタ株式会社の有料ソフトで電子印鑑を作成する場合、ソフト本体と印鑑データパックを併せて購入する必要があります。 両者を購入したら、カスタマーサイトから印鑑データパックのデータを打ち込んで作成を申し込みましょう。1~2週間で電子印鑑が届くので、送られてきたデータをダウンロードすれば作成は完了です。 最後に、電子印鑑を使いたいパソコンへソフトを入れて、電子印鑑データを読み込めば使用可能になります。
パソコン決裁の詳細はこちら(公式サイト)
以上が、手元にある印鑑を使用した電子印鑑の作り方になります。
次に、電子署名法において法的効力のある「電子契約」について紹介します
電子契約サービスには国内で有名なクラウドサインやGMOサインがあり、近年電子契約サービスの需要は拡大しています。
以下は、「電子印鑑は知っているけど電子契約がどんなものかよくわからない」という方のための情報ですので、ぜひご参照ください。
法人利用なら電子契約サービスの導入も検討しよう
電子契約とは、クラウド上で契約締結することです。電子契約をする中で、「電子印鑑を押印する」過程があるため、電子契約は電子印鑑の役割も含んでいると言えます。
無料で利用できる電子契約サービスもあるため、電子印鑑のみを使うメリットは少なくなってきました。
例えば、電子契約にあるメリットは以下の通り。
- 業務効率の改善
- コスト削減
- 法的効力の担保
- 改ざんや契約書紛失のリスクの減少
- 内部統制の向上 (ワークフローの設定)
上記のように、電子印鑑の利用よりもメリットがあります。そんなメリットが多く無料で使える電子契約を利用しない手はありません。
下記のページでは、「国内の電子契約の導入状況」「導入コストの目安」などを解説しています。 電子契約を初めて導入する際、知っておきたい基本的な情報を網羅しているので、ぜひ参考にしてください。
» 電子契約の導入率は増加傾向!コストや利用方法も解説
電子印鑑の作成まとめ
このページでは電子印鑑を作る方法を徹底的に紹介しました。 電子印鑑の作成方法には、「無料か、有料か」という2種類の作成方法がありました。無料で作成する場合、オンラインツールやフリーソフトを使って作るのが便利です。まとめると以下の通り。
- エクセルをよく使うなら「エクセル電子印鑑」
- ワードをよく使うなら「クリップスタンプ」
- PDF書類などで使うなら「パパッと電子印鑑free」
上記がおすすめです。
しかし、フリーソフトで電子印鑑を作成するのは手軽ですが、セキュリティに不安が残ります。 さらに、押印してある電子印鑑を「自分のもの」と証明するのが難しい場面も。
悪用リスクを減らし、「自分の押印である」と証明したい場合には有料ソフトを購入するか電子契約サービスの利用がおすすめです。
電子契約は電子印鑑のメリットを包括し、無料で使えるサービスもあるのでコスト削減したい企業は要チェックです。
電子契約サービスの利用で契に関する業務は大幅に改善できると思います!
» 無料で利用できる電子契約サービス