実印、認印、銀行印、シャチハタの定義と違いとは?

実印、認印、銀行印、シャチハタの定義と違いとは?
  • 最終更新日:2024年9月29日
実印、認印、銀行印、シャチハタの定義と違い
「印鑑にはどんな種類がある?」
「実印・銀行印・認印って何が違うの?」
「シャチハタと普通の印鑑の違いは何?」

こちらのページでは、上記のような疑問をお持ちの方に向けて、印鑑の種類について解説していきます。

当記事をご覧になれば、認印・実印・シャチハタ・銀行印、各印鑑の違いについて理解できます。

実印・銀行印・認印の作成なら
通販サイトがおすすめ!


執筆者
樽見 章寛

樽見 章寛

印鑑は、人生に何度も購入することはありません。言うなれば、一生に一度の買い物と行っても過言ではないほど重要な買い物。そのため”長い目”で見た時どれを選んだらよいのか、この視点を大切に、優良な情報をみなさまにお届けいたします。年間1万本以上の印鑑作成に貢献。



目次

実印・銀行印・認印・シャチハタとはそもそも何? 役割の違いを比較

実印・銀行印・認印の役割の違い

印鑑は、使用する目的によって「実印」「銀行印」「認印」のように呼ばれ方に違いがありますが、これらの違いがよくわからないという方も多いのではないでしょうか。

また、「印鑑」と「シャチハタ」の違いがよくわからないという方も一定数いるでしょう。

そこで、「実印」「銀行印」「認印」「シャチハタ」の違いについて、以下で詳しく解説します。

まずは、「実印」「銀行印」「認印」の3種類の印鑑にどのような違いがあるのか、下の表で比較しながら役割の違いを見ていきましょう。

実印 銀行印 認印
役割 印鑑登録する印鑑 銀行に届出をする印鑑 サインの代わりの印鑑
使う場面
  • 遺産相続
  • 不動産売買
  • 自動車購入
  • 預金口座の開設
  • 預金取引
  • 日常で押印が必要なとき

同じ一本の印鑑でも、使う場面によって呼び方や役割に違いがありますが、実印・銀行印としての効力を発揮するためには、特別な登録・届け出が必要となります。

買ったばかりの印鑑をそのまま登録や届け出をせずに実印として捺印したり、銀行印として使用したりすることはできません。

特に、実印と銀行印は認印と違い、重要な役割を担っているため、慎重に取り扱い(保管、管理)が求められます。

そのため、本来は「実印」「銀行印」「認印」は、それぞれ別々の印鑑を用意して使用するのが望ましいです。

しかし、家族が多かったり一人暮らしを始めたばかりだと、「実印」「銀行印」「認印」3本の印鑑を用意するのはお金がかかります。

しかも管理も大変、面倒だという理由から、1本の印鑑を兼用しているという方も多いのが現状です。

【認印 1,280円〜】作成可能!
おすすめ通販サイトはこちら


シャチハタとは? 他の印鑑と何が違うのか

シャチハタとは?

認印として浸透しているシャチハタですが、そもそもシャチハタの定義をご存知でしょうか?

シャチハタとは、スタンプタイプの簡易印鑑(インキ浸透型印鑑)のことで、「シャチハタ」という名前は、実はインキ浸透型印鑑を製造販売している会社の社名です。

シャチハタは印面がゴムでできており、印影が変形してしまう可能性があるので、実印や銀行印として登録することはできません。

また、シャチハタは大量生産の認印であることから、姓が同じで、かつ書体も同じであれば印面も全て同じものになってしまいます。

本人が捺印したことを証明できないため、日常的な契約などでもシャチハタを使用できないことがほとんどです。

また、実印として登録する印鑑は基本的に手彫りのハンコか、機械彫りでも大量生産されたものではなく個別にデザインされたハンコでなくてはなりません。

したがって、シャチハタは登録の必要ない認印として、郵便や宅配物、回覧などの受領サインにだけ使用すると覚えておきましょう。

実印と銀行印と認印は兼用してもいいの?



日常的に使用しない「実印」や「銀行印」は1本の印鑑で兼用してしまっている方が多いのは事実。

しかし、実印や銀行印、認印など役割の異なる印鑑を1本の印鑑で兼用するということは、背負う必要のないリスクを自ら背負いに行っているようなものです。

それでは、例えば「実印」「銀行印」「認印」を兼用していた1本の印鑑を無くしてしまった、盗まれてしまった場合に生じるリスクについて見てみましょう。

リスクだけでなく、「紛失・盗難により必要となる手続き」についても解説しているので、併せてご確認ください。

実印 銀行印 認印
紛失・盗難によるリスク
  • 偽造のリスク増
  • 勝手にローンを組まされる
  • 勝手に借金の連帯保証人にされる
  • 勝手に車や不動産の取引を組まされる
  • 偽造のリスク増
  • 預貯金を勝手に引き出される
  • 改印するまで高額な取引ができなくなる
  • 実印や銀行印と兼用していない限り問題なし
紛失・盗難により必要となる手続き
  • 登録印鑑の廃止・再登録が必要
  • 紛失届・改印届を提出
  • 紛失届提出証明書・盗難届出証明書の発行
  • 関係各所、取引先などへの連絡
  • 登録廃止・改印が必要
  • 紛失届・改印届を提出
  • 各提携先、金融機関などに提出している銀行印も修正して提出
  • 実印や銀行印と兼用していない限り手続き不要

上記のように、役所や銀行に届け出て登録をしている印鑑を紛失してしまうと、大きなリスクや必要となる手続きがあります。

この他にも、印鑑の印面が欠ける(破損)、印影が変わる(変形)などすると、登録していた印影と異なる印影となってしまうため、改印などの手続きが必要です。

つまり、「実印」「銀行印」「認印」といった役割の異なる印鑑をたった1本の印鑑ですべて兼用してしまうことは、すべてのリスクを1本の印鑑に背負わせるということ

このように考えると、いくら面倒だからと言って同じ印鑑を「実印」と「銀行印」として併用するのは怖いですよね。

それぞれの役割ごとに別々の印鑑を作成しておくことは、万が一紛失・盗難が起きてしまったときのリスク分散にもなります。

大切な資産を守るためにも、「実印」「銀行印」「認印」は、それぞれ違う印鑑を持っておきましょう。さらに、銀行印は金融機関ごとに違う印鑑を用意するのが、セキュリティの観点では望ましいです。

実印・銀行印・認印の作成なら
通販サイトがおすすめ!


それでは、次の章では各印鑑の登録方法の違いについて解説していきます。

銀行印・実印・認印の登録方法の違い

銀行印・実印・認印の登録方法の違い

実印や銀行印用の印鑑を購入しても、それぞれ登録しなければ「実印」「銀行印」として使用することができません。

それぞれ登録する方法にも違いがあるので、それぞれ詳しく見ていきましょう。

登録・届け出先の違い

作成・購入した印鑑を実印や銀行印として使うための「登録」。実印と銀行印を登録するときの違いを比較しました。

実印 銀行印 認印
登録・届出先 市区町村役場 金融機関 登録不要
所要時間 5分~10分程度 15分程度 なし
複数所持 1本のみ 口座ごとに所持が可能 可能

登録・届出をする場所には違いがあるものの、実印・銀行印ともに短い時間で簡単に登録できます。 詳しい登録方法については以下のページをご覧ください。

実印の登録方法

認印は登録の必要なし

「認印」は、日々の荷物の受け取りや、ビジネス上での承認印など、日常的に使用される印鑑です。

実印、銀行印と違い、特別な登録や届出は不要であり、必要に応じて気軽に押せる印鑑です。

登録する際の注意点を解説

また、実印や銀行印を登録する際には以下の点に注意しましょう。せっかく登録しに行ったのに印鑑の登録ができなかった…ということにならないように確認しておいてください。

  • 実印はひとりにつき1本だけ登録可能、家族間の印鑑でも同じ印影の重複は不可
  • 銀行印は口座ごとに登録可能、異なる金融機関ならば同じ印影の重複は可能

あなたより先に実印登録をした方、銀行印を届け出た方の印影があなたの印鑑と同じ場合、その印鑑は登録することができません。

そのため、家族間で印鑑を間違えて登録しないように注意しましょう。

また、三文判やシャチハタなどの大量生産された印鑑は、印影が同じになる可能性が高く、実印や銀行印として登録することができないので、あわせて覚えておきましょう。

次は、印鑑を変更するときの手続き方法の違いについて解説していきます。

登録した印鑑を変更する時の違い

登録した印鑑を変更する時の違い

一度登録した実印や銀行印は、手続きをすれば新しい印鑑に変更できます。 ここでは、実印・銀行印を変更したいときに必要な手続きの違いについて見ていきましょう。

【実印の変更方法】紛失・盗難の場合と違いはある?

実印の変更方法

実印を変更したいときの流れは以下の通り。

①廃止届を出す

「本人確認書類」「登録済みの実印」「印鑑カード」を持参し、市区町村役場で廃止届を提出します。

②もう一度印鑑登録しなおす

廃止が完了したら、新しい印鑑を実印として再登録申請しましょう。

登録していた実印を紛失してしまったときも、手続きに大きな違いはなく、廃止届(紛失届)→変更届(改印届)という流れを覚えておけば大丈夫です。

【銀行印の変更方法】紛失した場合との違いを要チェック!

銀行印の変更方法

銀行印を変更する場合は以下の通りです。

古い印鑑から新しい印鑑に変更したいとき

「本人確認書類」「届出済みの銀行印」「通帳」「新しい印鑑」を持参し、変更手続きをしましょう。

銀行印を紛失したとき

銀行印を紛失したときは、まず紛失の連絡を済ませてから新しい印鑑に変更手続きをする必要があります。

なお、一度紛失届を出した銀行印が見つかったとしても、改めて変更(改印)手続きを行わない限り、その銀行印を使うことはできません

そのため、せっかく作成した銀行印なら、紛失届を出す前にもう一度だけ探してみることをおすすめします(※盗難の可能性がある場合は、すぐに変更手続きをしましょう)。

実印・銀行印・認印の作り方の違い

実印・銀行印・認印の作り方の違い

ここまで、「実印」「銀行印」「認印」には、それぞれ異なる役割を担っていることを説明してきました。

実は、印鑑を作成するときにも、「実印」「銀行印」「認印」が持つ役割の違いに合わせて、最適な印鑑を作るためのポイントがあります。

では、「実印」「銀行印」「認印」の作り方のポイントにどのような違いがあるのか見ていきましょう。

実印 銀行印 認印
印面の文字 男性はフルネーム、女性は名前のみ 男性は姓のみ、女性は名前のみがおすすめ イラスト入りなど、自由に作成可能
書体 篆書体や印相体など、簡単に読めない書体 篆書体や印相体など、簡単に読めない書体 楷書体や行書体など、読みやすい書体
注意点 過去に作成したことがある書体は避ける 家族間で同じ書体を使わない シャチハタ(浸透印)と(朱肉が必要な)印鑑とを区別する

実印や銀行印は、重要な契約書や資産に関わる印鑑なので、複製などのリスクを避けることが必要です。

印面の文字数が多いほど、書体の可読性が低いほど、印影が複雑になるので複製されるリスクも下げられます。

しかし、結婚して苗字(姓)が変わることの多い女性は下の名前のみで印鑑を作成することも多いです。

実印や銀行印を作成するときのポイントの詳細については以下のページも参考にしてください。

実印を作成するときのポイント

銀行印を作成するときのポイント

一方、認印には、実印や銀行印と違って特別なルールがありません。

そのため、自由な印面で作成できますが、同じ認印でもシャチハタ(浸透印)と(朱肉が必要な)印鑑とでは、使える書類に違いがあるため要注意。

提出が必要な書類への押印・捺印には、必ず朱肉を使う印鑑を使いましょう。

実印・銀行印・認印の作成なら
通販サイトがおすすめ!


サイズの違い :おすすめの大きさは「実印>銀行印>認印」

実印・銀行印・認印のサイズの違い

「実印」「銀行印」「認印」に最適な印鑑を作るためにはサイズ選びもとても重要です

印鑑を登録するときには規定があるため、サイズによっては実印などとして使用することができない場合があります。

また、それぞれ違うサイズで印鑑を作ることで、「実印」「銀行印」「認印」の見分けがつきやすくなります。ここでは、印鑑を作成する際のサイズの違いについて比較してみましょう。

実印 銀行印 認印
サイズ規定 8mm<直径≦25mm 金融機関によって
異なる
特になし
男性向け ・18.0㎜
・16.5㎜
・15.0㎜
・15.0㎜
・13.5㎜
・13.5㎜
・12.0㎜
女性向け ・16.5㎜
・15.0㎜
・13.5㎜
・15.0㎜
・13.5㎜
・12.0㎜
・12.0㎜
・10.5㎜
実印サイズの規定
実印にはサイズの規定があるため、条件に合う印鑑でないと印鑑登録できません。

一方、銀行印の場合には、実印と違い、厳密なサイズ規定はないものの、金融機関によって登録できるサイズに違いがある場合も。

印鑑専門の通販サイトや街のはんこ屋さんでは、「実印」「銀行印」として売られている印鑑があります。これらは、実印や銀行印として登録できるサイズの印鑑です。

「せっかく買った印鑑が実印・銀行印として登録できなかったらどうしよう…」

このように不安に思う方は、印鑑専門店で購入するのがおすすめです。また、認印のサイズは実印や銀行印に使用する印鑑より、小さなサイズで作成するのが一般的です。

つまり、それぞれの印鑑のサイズの違いは、【実印>銀行印>認印】というように表せます。

ちなみに、家族(夫婦)間で実印・銀行印・認印を作成するときは、女性の印鑑を少し小さめのサイズで作ると、印鑑を取り違えるリスクも少なくなるためおすすめです。

実印・銀行印・認印の作成なら
通販サイトがおすすめ!


おすすめ素材の違い

おすすめ素材の違い

印鑑の素材にはたくさんの種類があり、それぞれ違う特徴を持っています。「実印」「銀行印」「認印」は、別々の印鑑で作成するのが一般的であるため、3本セットで購入するのがおすすめです。

このとき、多くの場合、実印、銀行印、認印のすべてを同じ素材で作成することでしょう。

もし、サイズだけでなく素材でも「実印」「銀行印」「認印」の区別をつけたいなら、それぞれの印鑑を違う素材で作成するのもおすすめです。

以下では、実印・銀行印・認印それぞれのおすすめ素材を、特徴とあわせて紹介します。

実印のおすすめ素材

実印のおすすめ素材

実印は、印鑑のすべての役割の中で最も重要なはんこです。一生モノと言われ、重要な書類にも押印することから、「捺印性」と「耐久性」に優れた素材で作成すると良いとされています。

そのため、以下の素材のように捺印性、耐久性が高い素材を比較して選ぶといいでしょう。

【チタン】

チタン
チタンで作成した金属製の印鑑は、木材や角材で作成した実印と違い、熱や水にも強い耐久性を持ち、象牙に匹敵する捺印性も兼ね備えています。

自然にも人にも優しく、お手入れも簡単なことから、実印素材として主流になりつつあります。

【オランダ水牛】

オランダ水牛
黒水牛と同じ、牛角素材のオランダ水牛の実印は、しっとりとした捺印性の高さがあり、見た目も美しい実印です。

強度も申し分なく、部位によってランクが分かれていることから、様々な年齢層から実印素材として人気があります。

【薩摩本柘】

薩摩本柘
印鑑の素材として最もポピュラーな素材です。国産の本つげを使った実印は、九星気学において縁起が良いものとされています。

【宝石・天然石・パワーストーン】

宝石・天然石・パワーストーン
実印は1人につき1本しか登録できず、自分自身の名前を彫刻することから、実印は自分自身の分身とも言われています。

そのため、ご自身と相性の良い宝石や天然石、パワーストーンなどの素材で作成した実印は、開運のお守りとして人気です。

実印の作成に
おすすめの通販サイトはこちら


銀行印のおすすめ素材

銀行印のおすすめ素材

実印と違って、銀行印は、1人で複数本所持する場合もあります。そのため、銀行印は素材の色合いなども比較して口座ごとに違いを出すと区別しやすくなるのでおすすめです。

【玄武(黒彩樺)】

玄武(黒彩樺)
特殊加工によって耐久性を強化した木材素材の印鑑「彩樺」の黒色バージョン。ゆがみやひび割れに強いクールな銀行印が作成できます。

【彩樺(アグニ)】

彩樺(アグニ)
特殊加工によって耐久性を強化した木材素材の印鑑「彩樺」の赤色バージョン。高級感があり耐久性を兼ね備えた銀行印を作ることができます。

【オランダ水牛】

オランダ水牛
木材よりも高級感のある銀行印にしたいならオランダ水牛もおすすめです。部位によって模様が違うので、他の人と違いを付けることも可能。実印と銀行印の素材を揃えたいときにも最適です。

【チタン】

チタン
耐久性の高いチタンは、もちろん銀行印にもおすすめです。

実印と銀行印をチタンで作るときは、見分けをつけるためにサイズや書体、名前、アタリなどで違いをだすと間違えて使用してしまうのを防ぐことができます。

銀行印の作成に
おすすめの通販サイトはこちら


認め印のおすすめ素材

認め印のおすすめ素材

認印は、日常的に使うので、素材の色合いや模様など、見た目の好みで素材を選ぶのもおすすめです。

【アカネ】

アカネ
既製品やシャチハタではない認印が欲しいときにおすすめです。オーダーメイドでも手ごろな価格で印鑑が作成できます。

【薩摩本柘】

薩摩本柘
アカネよりも耐久性が高い薩摩本柘は、木材印鑑の定番です。印材としては比較的安価ながらもしっかりとした印鑑が作成できるので、高い費用をかけずに本格的な印鑑が作成できます。

【アクリル】

アクリル
アクリル製の印鑑(おしゃれはんこ)なら、様々なデザインがあるので他の人と違いを出したい方や、好きなデザインの印鑑が見つからないという方も、お気に入りの印鑑を見つけられると思います。

認印の作成に
おすすめの通販サイトはこちら


会社印鑑の場合の実印・銀行印・認印の違い

会社印鑑の場合の実印・銀行印・認印の違い

ここまで個人の実印・銀行印・認印の違いを中心に解説してきましたが、いかがでしょうか。しかし、会社でも実印や銀行印、認印は使われます。

そこで、個人印鑑と会社印鑑で「実印」「銀行印」「認印」に違いがある部分について、比較しながら見てみましょう。

会社の実印・銀行印・認印は個人の印鑑と何が違う?

個人印鑑と会社印鑑での1番の違いは、実印の登録先や実印、銀行印の印面の違いです。

個人実印 会社実印
登録先 市区町村役場 法務局
印面 個人名 外枠:会社名
内枠:役職名

個人銀行印 法人銀行印
登録先 金融機関 金融機関
印面 個人名 外枠:会社名
内枠:之銀行印など

会社実印や法人銀行印は、印面が外枠と内枠で構成されているところに大きな違いがあります。

また、個人印鑑では自分の名前で彫りますが、会社印鑑の場合、外枠に会社名を彫り、内枠には役職名や役割の名前などを入れて作成するのが一般的です。

なお、会社で使用する認印は、会社印(角印・社印)と呼ばれます。個人の認印と違い、四角い形で作るのが一般的です。

実印、銀行印、認印、シャチハタを購入するなら印鑑通販サイトがおすすめ

実印・銀行印・認印・シャチハタを購入するなら

それでは最後に、「実印」「銀行印」「認印」を作成するのにおすすめの印鑑ショップをご紹介します。ここまで説明してきたように、やはり印鑑を購入するなら印鑑専門店で購入するのが1番です。

「実印」「銀行印」「認印」はそれぞれ最低1本ずつは必要になるので、これから揃えるという方はセットで作っておくことをおすすめします。

通販実績No.1「ハンコヤドットコム」

ハンコヤドットコム

ハンコヤドットコムは、印鑑通販業界最大手の印鑑通販ショップです。出荷実績は年間45万本以上と他店を圧倒しています。

品揃えも豊富で、安心・信頼のできる印鑑ショップで実印や銀行印を作成したいという方にはおすすめの印鑑通販ショップです。

即日発送にも対応しているのが嬉しいポイントですね。

  • 【納期】最短即日出荷
  • 【印鑑保証】30年保証あり

\印鑑通販シェアNo.1/

ハンコヤドットコムの公式サイトへ

【認印1,280円~】低価格・高品質が魅力の「はんこプレミアム」

はんこプレミアム

はんこプレミアムは、低価格・高品質が売りの印鑑通販サイトです。印材卸売業者がルーツということもあり、高品質な素材を安価で仕入れることができるため、抜群のコスパを実現しています。

印材は49種類ものラインナップを誇り、他のサイトでは取り扱いのない珍しい素材を選べるのも魅力です。

  • 【納期】最短即日出荷
  • 【印鑑保証】10年保証あり

\高品質な印鑑が安い/

はんこプレミアムの公式サイトへ


唯一無二のデザイン印鑑を作成できる「Sirusi」

Sirusi

Sirusiは、自分らしさを表現できるオリジナルのデザイン書体が人気の印鑑通販サイトです。

「印グラフィー」というSirusiオリジナルの書体は、スタイリッシュでありながら程よく複雑で、実印や銀行印としても使用できます。

個性的な印鑑で自分らしさを表現したい方は、Sirusi で作成するのがおすすめです。

  • 【納期】3営業日~
  • 【印鑑保証】10年保証あり

\個性を表現できるデザイン印鑑/

Sirusiの公式サイトへ

高級感のある手彫り印鑑なら「平安堂」

平安堂

平安堂は、手彫りに対応した印鑑通販ショップ。一般的な印材から珍しい素材、高級素材まで多数取り扱っています。

一生ものの印鑑だからこそ、素材にもこだわった手彫り印鑑を作成してみてはいかがでしょうか。

  • 【納期】7日間程度
  • 【印鑑保証】象牙のみ

\最高級の手彫り印鑑が人気/

平安堂の公式サイトへ

また、印鑑通販ショップの特徴ごとにランキング形式でまとめたページもあります。

「安くて高品質なショップは?」「とにかく実績のあるショップで購入したい!」など、ニーズ別にランキングを作成していますので、以下のページも併せて参考にしてください。

おすすめネットショップ
【印鑑通販ランキング】


実印・銀行印・認印は、2本セット・3本セットで購入すると安く購入できます。

同一素材のセットを購入するときは、サイズを「実印>銀行印>認印」の順になるように作成したり、違う書体で作ったりなどして区別しましょう。

また、家族で実印・銀行印・認印を購入されるなら素材で違いを出すのがおすすめです。家族でそれぞれお気に入りの素材を選ぶのも楽しいですよ。

ぜひ当記事を参考に、実印・銀行印・認印を作成してみてください。