「GMOサインは他社の電子契約サービスと比較すると、メリットは?」
テレワークが当たり前になった昨今、上記のように電子契約サービス導入を検討中の企業担当者や経営者は多いでしょう。
当ページでは、今最も選ばれている電子契約サービス「電子印鑑GMOサイン」について、こちらも有名なクラウドサインと比較しつつ解説していきます。
電子印鑑GMOサインは導入企業数NO.1の電子契約サービスで、導入企業数はなんと260万社以上。
当サイトは、実際のサービス利用者の生の評判をお届けするため、電子印鑑GMOサインとクラウドサインの両サービス利用経験のある方にインタビューを実施しました。
インタビュー内容を踏まえつつ、電子印鑑GMOサインの特徴を解説していきます。
当ページが、自社にとって電子印鑑GMOサインが最適なサービスなのか判断する手助けになれば幸いです!
目次
2種類の電子署名タイプについて
本文に入る前に、確認しておくことがあります。それは、電子署名には2種類のタイプがある点。電子署名には、電子証明書を用いる「電子証明書型(当事者型)」と、メール認証による「メール認証型(立会人型)」があります。この2つのタイプの署名方法を、以下の表で簡単に解説します。
印鑑でいうと | 法的効力 | 本人性の担保 | 取引先の負担 | |
---|---|---|---|---|
電子証明書型 | 会社実印 | ◎ | ◎ | 大きい |
メール認証型 | 社印 | ○ | △ | 少ない |
上記の比較表を補足します。電子証明書型は、印鑑に例えると会社実印に相当します。電子証明書は印鑑登録証明書にあたるので、メール認証型と比較すると本人性の担保がしっかりされます。
しかし、電子証明書型は、取引先も電子証明書を取得する必要があり、取引先の手間がかかるというデメリットがあります。
一方、メール認証型は、メール認証により本人確認を行います。そのため、電子証明書型と比較すると本人性の担保に劣りますが、取引先はメールを受信しサインするだけなので、手間がかかりません。
電子証明書型(当事者型)とメール認証型(立会人型)
電子証明書型とメール認証型はそれぞれ別の名称があります。しかし電子証明書型もメール認証型も別の呼び名がある上に、HP上では「電子署名」と一括りの表記にされてしまいがち。これで混乱した人も多いと思うので、ここで確認しましょう。
電子証明書型 | HP上での表記 | メール認証型 | HP上での表記 | |
---|---|---|---|---|
GMOサイン | ○ | 当事者型 | ○ | 立会人型 |
クラウドサイン | ✕ | ✕ | ○ | 電子署名 |
電子署名の2種類のタイプは、上表のように表記の仕方が統一されていません。
電子契約サービスのHPを閲覧する際に、どちらの電子署名のタイプか確認する必要があります。以下は同じタイプとなりますのでこちらを押さえておきましょう。
- 電子証明書型:電子署名・実印タイプ・当事者型
- メール認証型:電子署名・電子サイン・認印タイプ・立会人型
さて、GMOサインは「電子証明書型・メール認証型」両方利用できます。一方クラウドサインは「メール認証型」のみなので、HP上の「電子署名=メール認証型」を表していることになります。
電子証明書型とメール認証型によりどのような違いが発生するかは、当ページで解説しています。念頭に置いて、読み進めていただけると幸いです。
それでは早速、電子契約の基本情報から確認していきましょう!
電子契約の基本情報
GMOサインとクラウドサインの比較に入る前に、電子契約の基本情報から説明していきます。こちらで説明するのは、以下の2点。
- 電子契約とは
- 電子契約の仕組み
上記を順番に説明していきます!
電子契約とは
電子契約とは、「紙+押印」で締結していた契約書に代わり、「電子文書(PDF)+電子署名」で締結する契約です。 これを図示すると以下になります。出典:GMOサイン
電子契約のメリットは多々ありますが、特筆すべきは印刷や製本、送付が不要な点や、契約締結が最短数分でできる点。
煩雑な業務に時間を取られないのが電子契約のメリットです。テレワークの流れを受けて電子契約の導入が進んでいるのは、まさにこのような利便性を感じているためでしょう。
また、電子契約のメリットには、印紙代が不要などのコスト的利点もあります。以下の画像がその一例です。
出典:GMOサイン
契約数が多い企業ほど、電子契約の費用対効果は高くなります。 電子契約は、煩雑な作業も、印紙代などの高い締結コストも削減できるサービスということです。
それでは次に、電子契約の仕組みに関して説明していきます!
電子契約の仕組みと使い方
電子契約の仕組みを図示すると、下記画像のようになります。出典:GMOサイン(画像の「電子サイン」は、「立会人型電子署名」と同じ意味)
テキストで簡単に上図を説明します。
- A社担当者が電子契約サービスに契約をアップ
- B社担当者に署名依頼メールが届く
- A,B各押印者が電子署名
- 契約締結
従来であれば契約締結に1,2週間かかるところを、電子契約であれば数分で完了します。こんなに便利なサービスを、今の時代使わない手はありません。
相手企業の導入は必要?
ただ、契約は相手ありきのものです。取引先企業が電子契約に対して懐疑的ですと、電子契約サービスの導入を躊躇してしまいますよね。そこで、追加でポイントを2点説明します。
- B社は電子契約サービスの申し込み不要
- B社の業務はとても簡単
1点目に関して、B社は電子契約サービスに申し込んでいなくても電子署名可能です。取引先企業はメール認証のみで済むので、電子契約サービスを利用していなくても電子契約は締結できます。
次に2点目に関して。B社が行う作業はとても簡単、4ステップで終わります。
- 署名依頼メールを受信
- 内容を確認
- 電子署名
- 署名済電子契約書の案内を受け取る
このように電子契約サービスの使い方はとても簡単なので、取引先企業に与える業務的負荷もありません。むしろ、様々な負担が軽減されます。
双方にとってメリットのみの電子契約サービス。一度使用すれば、その利便性の高さが実感できるでしょう。
電子契約サービスをいきなり契約することにハードルの高さを感じている方は、まずはGMOサインの無料プランを利用してみると良いでしょう。
GMOサインの無料プランを利用することで、電子署名のイメージがつかめると思います。
\【無料】資料請求はこちら/
GMOサインの公式サイトへここまで電子契約の基本情報を見てきました。次の章では、「電子契約サービスの比較ポイント」を見ていきます。
電子契約サービスの比較・確認ポイント
GMOサインのメリットを説明する前に、電子契約サービスの比較ポイントについて確認していきます。
それは、何を重視すればいいかわからなければ、GMOサインが自社にとって最適なのかわからないからです。
以下が基本的な電子契約サービスの比較ポイントになります。
概要 | 比較ポイント | GMO サイン |
クラウド サイン |
---|---|---|---|
料金の安さ | サービスの利用料金が安いか | ◎ | △ |
証拠力・ 署名権限管理 |
電子証明書型を選択できるか | 〇 | × |
導入負担 | メール認証型を選択できるか | 〇 | 〇 |
税対応/ 検証可能期間 |
認定タイムスタンプが付与されるか? 付与されるなら、標準対応かオプション対応か |
〇 | 〇 |
税金対応 (検索機能) |
電子帳簿保存法に基づいた検索機能を備えているか | 〇 | 〇 |
紙の契約書の 一元管理 |
紙で締結した契約書も同⼀システム内で管理できるか | オプション | オプション |
ガバナンス | 閲覧範囲の制限が可能か | 〇 | △ |
セキュリティ | 閲覧やダウンロードなどの操作ログを管理できるか | 〇 | △ |
電子証明書の設定 | 電子証明書型を利用する場合、 電子証明書をPCにインストールするなどの設定が必要か |
〇 | 〇 |
それでは一つずつ確認していきましょう。
サービスの利用料金が安いか
GMOサインとクラウドサインのLightプランで利用料金を比較してみます。月額料金は、GMOサインが9,680円(税込)なのに対し、クラウドサインは11,000円(税込)です。また「送信料」も違います。送信料とは、電子署名を取引先にメールで送る時にかかる料金のことです。
送信料は、GMOサインは1件当たり110円(税込)で、クラウドサインは220円(税込)となります。つまり、電子署名をする回数が増えるほど、GMOサインの費用対効果が高くなることになります。
よって、サービスの利用料金が安い電子契約サービスと契約をしたい場合は、月額料金も送信料も安いGMOサインがおすすめです。
電子証明書型(当事者型)は選択可能か
電子証明書型とは、電子認証局により厳格に本人確認された電子証明書(電磁的記録)を用い電子署名を行う方法です。印鑑で例えると、法人実印のイメージです。電子証明書型のメリットとしては、電子署名法に準拠しているため、証拠力が非常に高いこと。そして、電子証明書を用いるため本人性もしっかり担保されること。
デメリットとしては、契約相手も電子証明書の取得が必要なため、負荷がかかることが挙げられます。
しかし、GMOサインならこのデメリットを解決できます。冒頭の表で見た通り、GMOサインは「電子証明書型・メール認証型」を両方利用できます。
そのためGMOサインは、「自社は電子証明書型で、取引先はメール認証型」と、両署名を取引先に合わせて柔軟に変更できます。自社のガバナンス強化をしつつ、取引先の負担を下げられるのです。
この両署名を用いての電子契約は、クラウドサインではできません。
両署名を用いることにより、取引先に電子契約の手間をかけさせずに電子契約を締結できます。これは、GMOサインならではの大きなメリットと言えます。
メール認証型(立会人型)は選択可能か
メール認証型とは、メール認証により本人確認を行い、電子的に署名を行う電子契約サービスです。こちらは、印鑑で言う社印のイメージです。メール認証型のメリットは、本人確認がメール認証による署名でできるためとても簡単な点。契約相手の負担も少なくなります。
その反面、メール認証で署名できてしまうため、本人性の担保に劣るという点があげられます。
メール認証による本人性の担保に関しては、訴訟でのリスクもあると言われています。こちらは実際に判例が出てこない限り、判然としない部分でしょう。
認定タイムスタンプが付与されるか?付与されるなら、標準対応かオプション対応か
認定タイムスタンプとは、電子契約における「いつ」と「何を」を証明するものになります。電子契約は、「誰が」「何を」契約したかは証明できる一方、「いつ」契約したかについては技術的に証明できません。
そこで、10年の有効期限を持つ認定タイムスタンプを付与することにより、電子署名の有効性を延長することができます。
電子契約で作成する文書は、長期の保存と証拠力を必要とするものがほとんどなため、認定タイムスタンプ標準対応になっている電子契約サービスを選んだ方が良いでしょう。
GMOサインとクラウドサインは、認定タイムスタンプが標準対応しているので、その点安心ですね!
電子帳簿保存法に基づいた検索機能をサポートしているか
電子取引をデータ保存するにあたり、電子帳簿保存法の要件を満たす必要があります。よって電子契約サービスは、電子帳簿保存法の要件を満たしたデータ保存を可能にする必要があります。
要件を満たしていない電子契約サービスを利用すると、契約書面を物理的に保存しておかなければなりません。
そこで確認する点が、電子帳簿保存法に基づいた検索機能がサポートされているかどうか。GMOサインとクラウドサインはともに標準サポートしているので、問題ないでしょう。
紙で締結した契約書も同⼀システム内で文書管理・保管できるか
「紙で締結した契約書は電子契約サービス上で一括管理できるのか?」という疑問をお持ちの方もいるでしょう。GMOサイン、クラウドサインともにオプション対応となりますが、機能は実装しているため、紙の契約書も一元管理可能です。
閲覧範囲の制限が可能か
契約は、押印者が押印しなければなりません。もし仮に、アカウントを持っていれば押印者以外でも押印できてしまうとなると、それは内部統制的に問題が生じます。そのため、電子契約サービスを選ぶ際は、内部統制の利くサービスを選択する必要があります。そのサービスが閲覧範囲の制限をかけられる機能です。
結論から言うと、こちらの機能を重視する方はGMOサインの選択がおすすめです。
GMOサインは「ワークフロー」が機能の一つとして組み込まれているため、ワークフローの中で押印者や承認者を指定することができます。
GMOサインではこのワークフロー機能により、押印者以外が押印してしまうことを防げます。 しかも、この機能は月額9,680円(税込)のスタンダードプランで標準対応。
一方クラウドサインで対応する場合、クラウドサインにログインできる人を制限するという方法があります。
規模の小さな会社では比較的可能かもしれませんが、規模の大きい会社でこの対応は難しくなります。
規模の大きい会社の場合、月額料金問い合わせのEnterpriseプランに申し込まないとワークフロー機能が付きません。
電子契約において、社内のガバナンス管理(承認者や押印者の制限)機能をご希望の方は、GMOサインがおすすめです。
閲覧やダウンロードなどの操作ログを管理できるか
1つ前の見出し(閲覧範囲の制限が可能か)と似た機能ですが、こちらもガバナンス的に必要とされる方もいらっしゃるでしょう。GMOサインではスタンダードプランに標準実装されておりますが、クラウドサインではオプション対応(追加料金必要)になります。
電子契約サービス利用の際、内部統制の必要性を感じる方はGMOサインの方が安く済みます。
電子証明書型を利用する場合、電子証明書をPCにインストールなどの設定が必要か?
電子証明書型は、電子証明書を取得してからでないと署名できません。電子証明書の取得方法は、サービスによっては手間がかかりますが、GMOサインはサービス上で簡単に取得できます(クラウドサインは、電子証明書型に対応していません)。
他の電子契約サービスを検討されている方は、こちらの項目も確認してみてはいかがでしょうか。
以上9点が、基本的な電子契約サービスの比較・確認ポイントになります。ぜひ、電子契約サービス選びの参考にしてみてください。次の章から、GMOサインの主なメリットについて説明していきます!
【無料】資料請求はこちら
GMOサイン
GMOサインのメリット①料金の安さ
電子印鑑GMOサインのメリット①は「料金の安さ」です。
電子契約サービスは月額料金制になっており、複数のプランが用意されています。料金に関して注目すべきポイントは、以下の3点あります。
- 月額料金
- 1件当たりの料金
- 契約内容
1. 月額料金
GMOサインはプランが2種類あります。フリー、立会人型&当事者型の2種類です。GMOサインに対し、クラウドサインは4種類。フリー、Light、Corporate、Enterpriseの4種類です。GMOサインの一番高いプランは、月額9,680円(税込)。一方、クラウドサインは一番高いプランは問い合わせで、二番目に高いプランが30,800円(税込)になります。
クラウドサインの一番高いプランは月額30,800円以上となるので、月額料金で比較する場合、GMOサインの方が安くなります。
2. 1件あたりの料金
GMOサインとクラウドサインの1件あたりの料金を見てみましょう。- GMOサイン:立会人型 110円(税込)/件、当事者型 330円(税込)/件
- クラウドサイン:立会人型 220円(税込)/件
比較したところ、1件当たりの料金もGMOサインの方が安いという結果になりました。
当事者型はGMOサインしか利用できず、立会人型の電子署名はGMOサインが110円なのに対し、クラウドサインは220円。
仮に、月間契約数200件すべて立会人型の電子署名で契約締結したとすると、GMOサインは送信料22,000円(税込)に対しクラウドサインは送信料44,000円(税込)になり、送信料だけで22,000円の差になります。
22,000円は電子契約サービスの月額料金約2ヶ月分になるため、GMOサインを選択すると大きな節約になることがわかります。
契約締結コストを考慮される方は、月額利用料だけでなく、送信料1件あたりの料金も確認しましょう。
3. 契約内容
契約内容は、各プランで「何ができるのか」ということです。こちらは前の章で説明した「電子契約サービスの比較ポイント」を見ていただき、より必要な機能を網羅している方を選択されると良いと思います。当サイトは、GMOサインの機能の網羅度が高いと考えているので、GMOサインをおすすめします。ですが、実際に使ってみないと必要な機能が何かわからないこともあると思います。
ですので、フリープランを活用し、まずは電子契約サービスを実際に利用してみると良いでしょう。その上で、自社に最適なサービスを選択しましょう。
ここまで、GMOサインのメリット「①料金の安さ」について説明してきました。次の章では、GMOサインのメリット「②ガバナンスの強化」について解説していきます。
電子契約を利用する際、企業によってはガバナンスを強化する必要が出てくると思いますので、ガバナンスの強化にはなぜGMOサインを選んだ方が良いのかについて解説していきます。
GMOサインのメリット②ガバナンスの強化
GMOサインのメリットとして「②ガバナンスの強化」が挙げられます。
ではなぜ、GMOサインの方が内部統制が利くのでしょうか。
その理由は、GMOサインはスタンダードプランの「ワークフロー」機能で承認者を指定できるのに対し、クラウドサインはスタンダードプランではログインできる人を限定するという対処しかできないこと。
弊社は、実際にクラウドサインからGMOサインに電子契約サービスを変更したのですが、その理由を管理本部の者が以下のように言っていました。
弊社管理本部
GMOサインにワークフローがある事は、内部統制上大きいです。通常会社は法務担当・決済担当など分かれており、申請→承認の機能があることは会社としては必須条件。クラウドサインの場合、アカウント保有者であれば勝手に契約書を送信できてしまうのは、内部統制上、大きなリスクでした。ただ、GMOサインは内部統制が利くようになっていますが、電子署名データ送信までの画面遷移・登録情報は多くて手間はかかりそうです。
弊社は内部管理体制を強化していく必要もあり、GMOサインに契約変更しました。よって、内部統制の強化が求められる企業には、GMOサインの方が適していると考えます。
クラウドサインでもワークフロー機能を利用できますが、一番高額なEnterpriseプランにしか付いていないため、費用はGMOサインと比較して高くなります。
しかし、個人事業主や少人数のスタートアップなどで内部統制の必要がない会社は、クラウドサインを選んでも問題ないでしょう。
さて、ここまでGMOサインのおすすめポイントを解説してきました。この記事をご覧になるまで「電子契約といえばクラウドサイン」と多くの方が思っていたでしょう。
それもそのはず、クラウドサインは国内シェアNo.1を誇ります。そこで次の章では「なぜクラウドサインが選ばれているのか」について見ていきたいと思います。
次の章をご覧になれば、「クラウドサインを選択する会社が多い理由」がおわかりいただけると思います。
なぜ電子契約にクラウドサインが選ばれているのか?
電子契約サービス国内No.1のシェアを誇るクラウドサイン。ではなぜ、これほどまでに電子契約サービスのシェアを取れているのでしょうか?
理由は大きく2つあると考えています。
- 弁護士ドットコムという権威性の高さ
- 電子契約浸透前からシェアを取れたこと
1から順番に説明していきます。
1. 弁護士ドットコムという権威性の高さ
現在でも、電子契約の法的効力に関して懐疑的な方は多いのではないでしょうか。電子契約サービスが開始したのが2015年頃と言われていますが、当時は今よりも電子契約の法的効力に関して懐疑的でした。クラウドサインは、2015年に開始したサービスになります。当時、電子契約導入に際して一番障害になったことが、法的効力の信頼性です。
周囲の企業も導入していない電子契約の法的効力を信じるには、それ相応の信頼性を求められます。そこで、電子契約サービスの信頼性を担保したのが、運営会社である弁護士ドットコムの権威性でした。
弁護士ドットコムの権威性が、電子契約サービスに対して懐疑的だった「法的効力」に対する高い信頼性として機能したと考えられます。
その結果、まだ馴染みのない電子契約に対するハードルを下げ、電子契約導入企業を増やせた要因の一つになったと思います。
2. 電子契約浸透前からシェアを取れたこと
前の章の内容と重なるところがありますが、「多くの企業が使っているから自社も使ってみよう」この流れを生み出すことができたと考えられます。そう考えられる理由が以下です。クラウドサインHPに「導入企業事例」が載せてあります。 そこにある「クラウドサインを選んだ理由」として、多くが「周りの企業が使っていたから」という理由を挙げています。
その他、散見された理由には以下がありました。
- 弁護士ドットコムの信頼性
- SalesforceなどのAPI連携のシームレスさ
- ヘルプセンターの対応の良さ
しかし、電子契約サービス浸透前に「法的効力への不安」があったことを考えると、「周りの企業が使っていたから」という理由は、電子契約導入のハードルを下げただろうと予想されます。
(気になる方は実際にHPの導入企業事例をご覧になってみてください)
以上が、クラウドサインが電子契約サービスで国内シェアNo.1を取れた理由だと考えられます。
ただ、当ページで見てきたように、電子契約サービスの比較ポイントを見ると、必ずしもクラウドサインが最適とは限りません。
コストと機能のバランスで見ると、GMOサインが最適な企業もあるでしょう。
これらをしっかり把握した上で自社に最適な電子契約サービスを選択していただきたいので、クラウドサインが選ばれている理由を見てきました。
それでは最後に、次の章で当ページをまとめていきます!
まとめ:無料で電子印鑑GMOサインを導入する方法
それでは最後に簡単にまとめます。- 電子証明書型とメール認証型を両方利用したい・料金の安さと機能の豊富さ:
GMOサイン - 利用企業の多さ・サービスの使いやすさを重視:クラウドサイン
電子契約サービス比較表を用いてGMOサインとクラウドサインを比較してきましたが、やはり実際に使用しないとわからないことも多いと思います。
一度使用してみるとイメージもわきますし、必要な機能もはっきりしてくるでしょう。
資料請求は無料でできますし、各社無料プランも用意しています。当ページをご覧になってGMOサインの電子契約サービスに興味を持っていただけたのであれば、以下からお問い合わせください!
※資料請求や無料プランのアカウント作成は、3分程度で完了します。
\【無料】資料請求/
GMOサインの公式サイトへ