以下に結論をまとめます。
- 1つの印鑑を夫婦それぞれの名義で登録しない!
- 実印・銀行印は夫婦で共用は避ける!トラブルを防ぐためにも夫婦で1本ずつ作ろう
- 夫婦で共用して良い印鑑は認印のみ
また、当記事では夫婦での実印、銀行印の作成におすすめの印鑑通販サイトも紹介しています。「夫婦印鑑セット」を販売している印鑑通販サイトもあるので、当ページの内容を参考に、一生の記念になる実印、銀行印を作成してください。
夫婦での実印、銀行印の作成に
おすすめの印鑑通販サイトを見る
実印は夫婦で同じ印鑑でも問題ないか?

そもそも実印とは、市区町村の役所で印鑑登録をし、本人の印鑑だと公的に認められた印鑑です。
そのため、役所で登録してない印鑑は、実印として使うことはできません。実印は、個人を証明する印鑑で、強い法的効力を持つため、不動産取引や遺産相続といった重要な契約の際に使用されます。
また、役所では、「実印=1つしかないもの」という考え方をしています。そのため、夫婦それぞれが1つの印鑑を実印として、印鑑登録することは認められていません。したがって、夫婦で異なる印鑑を作成し、印鑑登録をしましょう。
次に、役所で印鑑登録をしたことがなく、登録方法を知りたい方向けに印鑑登録の流れを以下にまとめました。
- 印鑑を作成する
- 身分証、印鑑、手数料を準備する
- 自分の住民票がある自治体の役所に向かう
- 「印鑑登録申請書」を提出
- 作成した印鑑を押印し、身分証を提示する
- 「印鑑登録証(カード)」を受け取る
当記事では、印鑑登録の方法を詳しく解説していますので、詳しく知りたい方は以下から確認できます。
実印の印鑑登録と印鑑証明書の発行方法を解説
実印は夫婦で共用しない
夫婦で1つの実印を共用することは法律で禁止されていません。しかし、夫婦で実印を共用するのはやめましょう。夫婦で1つの実印を共用しており、万が一、紛失して他人に悪用されると、夫婦2人の名義で不動産などの契約ができてしまいます。
そのため、夫婦で実印を共用すると、実質的に2人分の効力を持つことになり、不正使用のリスクも単純に倍増します。また、夫婦で保険を契約する際や、ペアローンを組む際に、夫婦別々の実印が必要です。
したがって、実際に夫婦で実印を作成する際には、別々の実印を作成しましょう。
また、当サイトでは、素材や書体など、実印を作成する時に知っておくべきポイントを解説しています。詳しく知りたい方は以下から確認 できます。
実印作成で重要なポイントを解説!
おすすめの印鑑通販サイトも紹介
銀行印も夫婦で共用しない
銀行印とは、銀行に登録された印鑑のことであり、金融機関の口座開設や預金の引き出しをする際に使用します。銀行印も実印と同様に、夫婦で共用するのは避けましょう。なぜなら、夫婦で共用している銀行印が、通帳と一緒に盗まれて悪用された場合、夫婦それぞれの口座から他人が不正にお金を引き出せるからです。
また、万が一夫婦の関係に変化があり、名字を元に戻す場合は、銀行印を再度作成し、登録しなければなりません。 したがって、悪用されるリスクを避けたり再登録の手間を省いたりするために、銀行印も夫婦別々で作成しましょう。
認印のみ夫婦で共用する
認印とは、どこにも登録していない印鑑です。宅配便の受け取り時に承認の印としてよく使用されます。役所や銀行に登録をした印鑑ではなく、法的効力が弱いため、夫婦で共用しても実印と銀行印のように悪用されることは少ないでしょう。
ここまで、夫婦における印鑑の共用について解説しました。印鑑の種類ごとにまとめると以下のとおりです。
夫婦で共用可能な印鑑、不可な印鑑
・実印と銀行印は夫婦で共用せず、1人1つ作成する・認印のみは夫婦で共用可能
解説のとおり、実印と銀行印は夫婦で共用すると悪用された時のリスクが大きくなるデメリットが発生します。
紛失し、悪用された時のリスクを最小限に抑えるためにも、夫婦それぞれの実印と銀行印を作成しましょう。
当記事では、低価格ながら高品質で、実印・銀行印を作成できる印鑑通販サイトを紹介しているため、これから作成しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
夫婦の印鑑作成に
おすすめの印鑑通販サイトはこちら
2人で1つの印鑑を使う問題点

こちらでは、夫婦で1つの印鑑を共用する問題点を3つ解説します。
夫婦で1つの印鑑を共用する問題点
それでは1つずつ解説していきます!
夫婦で別々の実印が必要になることもある
夫婦が別々の実印で押印するよう求められることがあります。夫婦で実印を使う例として「ペアローン」「遺産分割」などがあげられます。夫婦でペアローンを組んで不動産を購入する場合、夫婦が別々の実印で押印する必要があります。そのため、夫婦で実印を共用しているペアローンで不動産の購入ができません。実印は1人につき1本なので、どちらか一方が新しい印鑑で実印登録をする必要があります。
また、遺産分割で遺産分割協議書(※)を作成したときも各個人の実印が必要になります。遺産分割協議書は、故人の遺書がなく、相続人が複数いた際に作成する書類であり、全相続人が実印を用いて捺印します。
そのため、夫婦それぞれが相続の対象者である場合、別々の実印が必要になります。
(※)遺産分割協議書は、相続の対象者の間で話し合った内容をまとめた書類です。
したがって、夫婦で別々の実印を求められるケースがあるため、あらかじめ用意しておくのがおすすめです。
重要な契約を勝手に結べてしまう
夫婦で1つの実印を共用していると、夫婦のどちらかがもう一方の名前を書いて実印を押した場合に問題になる可能性もあります。例えば、旦那さんが奥さんの名前を書いて実印を使い、金融機関で借り入れを行うシーンを考えてみましょう(この際は奥さん名義の印鑑証明が必要)。
この場合は、印鑑証明と実印の持ち主が委任者とみなされ、旦那さんは代理人となります。つまり、「奥さんの借り入れ」とみなされる場合があるということです。
要するに、なりすましが可能になります。夫婦間で相手側の名義で勝手に借り入れを行うことは無いとは思いますが、こういった重要な契約を勝手に結べてしまう状態は、お互いを守るために避けるべきでしょう。
また、実印と印鑑証明書があれば、誰でも本人の名義で契約が可能となります。盗難時の悪用リスクを避けるために、実印と印鑑証明書は必ず別の場所で保管しましょう。
紛失・盗難時の悪用リスクが増える
夫婦で実印を共有していると、1本の実印で2人分の効果を発揮できるとも言い換えられます。すると、実印を紛失・盗まれた際には悪用リスクも倍に増えてしまいます。そのため、実印と銀行印は夫婦で1本ずつ購入しましょう。当記事で紹介する印鑑通販サイトでは、実印が約2,000円から、銀行印は約1,600円から購入できます。夫婦で実印と銀行印をお持ちでない場合は、次章で紹介している印鑑通販サイトで作成してください。
また、実印と銀行印のどちらも必要な場合は、セットで安く購入できます。
実際に、どれくらい安くなるのか算出しました。
実印・銀行印単品とセット購入の比較
実印+印鑑ケース | 4,760円 |
---|---|
銀行印+印鑑ケース | 3,860円 |
セット購入(印鑑ケース付き) | 6,980円 |
表のとおり、実印と銀行印を別々に購入した場合は8,620円であり、セット購入の方が1,640円も安く購入できます!
そのため、実印と銀行印をどちらも作りたい方はセット購入するのがおすすめです。
次章で紹介するすべての印鑑通販サイトでは、実印と銀行印をセットでも販売しています。ニーズ別に印鑑通販サイトを紹介しているため、ぜひあなた好みの印鑑を作成しましょう!
夫婦の実印作成におすすめの印鑑通販サイト3選

こちらでは、夫婦の実印作成におすすめの印鑑通販サイトを紹介します。まずは各印鑑通販サイトの特徴を以下にまとめました。
特徴 | ||
---|---|---|
ハンコヤ ドットコム |
・印鑑通販シェアNo.1 ・保証期間が業界最長級 |
詳細 |
はんこプレミアム | ・高品質で低価格 ・「夫婦印鑑セット」の取り扱いあり ・素材数が豊富 |
詳細 |
Sirusi | ・おしゃれなデザイン ・印面デザインにとことんこだわれる |
詳細 |
夫婦どちらかの実印・銀行印を購入したい方も、夫婦2人の印鑑をセットで購入したい方も、上記の内容を参考にお気に入りの印鑑通販サイトを選びましょう。
また、どの印鑑通販サイトも実印の登録保証を実施しているので、安心して購入できます。
実印の登録保証とは?
実印の登録保証は、実印の印鑑登録が役所で認められなかったときに、無料で新しい印鑑と交換してもらえるサービスです。それでは、夫婦の印鑑作成におすすめの印鑑通販サイトをそれぞれ解説していきます!
ハンコヤドットコム|高品質で保証も充実!印鑑通販シェア第1位

ハンコヤドットコムの基本情報
実印の価格 | 3,720円〜 |
---|---|
銀行印の価格 | 3,100円〜 |
実印・銀行印セット購入の価格 | 6,590円~ |
保証期間 | 30年 |
実印の登録保証 | ◯ |
即日出荷の締切時刻 | 平日・土曜日の13時まで |
おすすめな方 | ・信頼性と実績の豊富な印鑑通販サイトで購入したい方 ・保証期間の長い印鑑通販サイトで購入したい方 |
ハンコヤドットコムは、年間出荷実績49万件以上、お客様満足度99.1%を誇る、印鑑通販業界No.1の通販サイト。
実印と銀行印は作成が一生に一度の大切な印鑑です。だからこそ、通販サイトの信頼性・実績を重視する方は、ハンコヤドットコムがおすすめです。
また、ハンコヤドットコムは業界大手ならではの保証の充実さが特徴です。大抵の印鑑通販サイトでは、印面の保証が10年ですが、ハンコヤドットコムではなんと30年保証を実施しています。
「印面30年保証」は、破損や摩耗などで捺印ができなくなった場合に、購入後の30年間は無料で彫り直しができるというもの。
実印と銀行印は一生ものなので、保証期間が長いのは安心して使い続けられるうれしいポイントです。
ハンコヤドットコムがおすすめ人
- 初めての実印・銀行印の作成で不安だから、信頼できるサイトで作成したい方
- 長く使える高品質な実印を購入したい方
最も選ばれている通販サイト
「ハンコヤドットコム」
「ハンコヤドットコム」

調査機関が531人を対象に実施したアンケート調査では、191人が「ハンコヤドットコムで印鑑を購入した」と回答しました。
ハンコヤドットコムは年間出荷本数49万件以上の実績があり、品質やショップの信頼性を重視する方に特におすすめの印鑑通販サイトです。
どの通販サイトで印鑑を作成しようか迷っている方には、2024年の調査で最も多くの人に選ばれているハンコヤドットコムを利用すると良いでしょう。

\印鑑通販シェアNo.1/
ハンコヤドットコムの公式サイトへはんこプレミアム|「高品質×低価格」夫婦向けの実印セットも購入可能

はんこプレミアムの基本情報
実印の価格 | 2,080円〜 |
---|---|
銀行印の価格 | 1,680円〜 |
実印・銀行印セット購入の価格 | 3,980円~ |
保証期間 | 10年 |
実印の登録保証 | ◯ |
即日出荷の締切時刻 | 平日14時まで |
おすすめな方 | ・高品質な実印をできるだけ安く購入したい方 ・「夫婦向け印鑑セット」など豊富なラインナップから選びたい方 |
「はんこプレミアム」は、「高品質・低価格・豊富な品揃え」が魅力の、バランスの良い印鑑通販サイト。
素材の種類は57種類と非常に豊富で、琥珀やパワーストーンなどの女性に人気の高級印材も安く購入できます。
はんこプレミアムの中でも特におすすめの素材が「チタン」です。 チタンは、一生使い続けられるほどの耐久性の高さと、スタイリッシュな見た目から、おしゃれな実印を求める方に人気の印鑑素材。
はんこプレミアムは、22種類のチタン印鑑が販売されており、業界トップクラスの品揃えを誇ります。

また、今回取り上げる3社の中では唯一、夫婦向けの実印2本セットが販売されています。
チタンの2本セットや、2種類の宝石印鑑セットなど、全部で14種類の組み合わせがあり、夫婦それぞれ違う素材でお得に実印を作成したい方におすすめです。
はんこプレミアムがおすすめな人
- 高品質な実印・銀行印を安く購入したい方
- 豊富なラインナップからお気に入りの素材を選んで作成したい方
- 2人セットで実印を作成したいご夫婦

夫婦向け実印2本セットの商品ページは、はんこプレミアムのトップページから下記画像の順番でクリックしてください。

\高品質な印鑑が安い/
はんこプレミアムの公式サイトへSirusi|個性的でおしゃれなデザイン印鑑が人気!プレゼントにもおすすめ

Sirusiの基本情報
実印の価格 | 7,000円〜 |
---|---|
銀行印の価格 | 5,000円〜 |
実印・銀行印セット購入の価格 | 10,500円~ |
保証期間 | 10年 |
実印の登録保証 | ◯ |
即日出荷の締切時刻 | 電話にて相談 |
おすすめな方 | ・おしゃれなデザインの実印を作成したい方 ・プレゼント用に特別な印鑑を作成したい方 |
Sirusiは、個性的でおしゃれな印鑑が作成できると人気の印鑑通販サイト。
オリジナル書体の「印グラフィー」13種類をはじめ、全18種類の書体の中からお気に入りを選んで注文できます。

注文後は、印影デザインの確認・修正が3回まで可能。自分もデザイン作成に携わりながら、こだわりの印鑑を作れます。
デザインにとことんこだわった特別な印鑑は、プレゼントにも最適。夫が妻に送るなど、姓が変わった配偶者にSirusiの印鑑をプレゼントするのもおすすめです。
Sirusiの公式サイトには「印グラフィー」での作成例が多数掲載されているので、ぜひお気に入りの書体を探してみてください。
Sirusiがおすすめな人
- デザインにこだわっておしゃれな実印・銀行印を作成したい方
- プレゼント用に特別な印鑑を作成したい方
\個性を表現できるデザイン印鑑/
Sirusiの公式サイトへもう一度、
おすすめの印鑑通販サイトを確認する
【まとめとよくある質問】実印は夫婦で共有せず1本ずつ作ろう
当記事の内容をまとめると以下の通り。- 1つの印鑑を夫婦それぞれの名義で登録しない!
- 実印・銀行印は夫婦で共用は避ける!トラブルを防ぐためにも夫婦で1本ずつ作ろう
- 夫婦で共用して良い印鑑は認印のみ
実印・銀行印は1人1本が原則。1本の実印または銀行印を共用せず、夫婦で1本ずつ実印を作りましょう。
夫婦の実印・銀行印をお得に購入するなら、印鑑通販サイトでの作成がおすすめです。印鑑通販サイトでは、夫婦どちらかの実印・銀行印1本でも、夫婦2人分の2本でも、幅広いラインナップの中から選べて、安く作成できます。
夫婦で実印を作成する場合には、ぜひ当記事で紹介した印鑑通販サイト3社を利用してみてください!。
夫婦の印鑑作成に
おすすめの印鑑通販サイトを見る
最後に、夫婦の実印に関するよくある質問を紹介します。
印鑑登録(実印)は妻も必要?
印鑑登録は、妻も必要です。1本の実印を共用せずに夫婦で別々の実印を作成し、印鑑登録しましょう。また、婚姻後に性が変わった場合は、旧姓での実印が使えなくなります。そのため、新姓になった妻が実印を作るタイミングは、結婚を機に作成するのがおすすめです。
必要になってから作成してしまうと、実印作成には「書体・素材・サイズ」など注意すべきポイントが多いため、余裕のあるタイミングで作成しましょう。
当サイトでは、女性の実印作成についてのポイントを解説しています。興味のある方は以下から確認できます。
女性の実印作成のポイントを解説!
おすすめのサイズや書体も紹介
印鑑証明書を代理で申請できる?
例えば、夫の代わりに、妻が印鑑証明書を発行することは可能です。この場合は、夫の身分が証明できるものを持っていくことで、妻が代理で印鑑証明書を発行できます。そのため、代理人が印鑑証明書を発行する時は委任者の身分証明書を忘れずに持っていきましょう。
夫婦で同じ実印を登録できる?
夫婦で同じ印鑑を実印として登録することは、法律で禁止されていません。しかし、夫婦で実印を共用するとトラブルが発生します。したがって、夫婦で別々の実印を作成し、印鑑登録をしましょう。実印と印鑑証明は別々の場所で保管したほうがいい?
実印と印鑑証明書は、必ず別々の場所で保管しましょう。実印と印鑑証明書があれば、他人でも実印所有者の名義で契約できます。そのため、実印と印鑑証明書は別々の場所で保管し、悪用されるリスクを減らしましょう。
夫婦でおそろいの「夫婦印鑑」はある?
夫婦でおそろいの夫婦印鑑も印鑑通販サイトで購入可能です。印鑑の素材やサイズ、字体などをカスタマイズして自分好みのペア印鑑を作れます。はんこプレミアムではペア印鑑の購入が可能です。夫婦でおそろいの印鑑を購入したい方は、ぜひはんこプレミアムで作成しましょう。
「夫婦印鑑セット」を購入できる
はんこプレミアムはこちら