
銀行口座の開設、会社の設立、郵便の押印、公正証書の作成、物件や車の購入・・・。
これらには印鑑が必要です。
印鑑の種類には、実印、銀行印、認印、会社印があり、用途に応じて適切な印鑑を作成し、使い分ける必要があります。
しかし、印鑑の作成方法がわからないという方もいると思います。
そこで、実印、銀行印、認印、法人印を作成したい方に、印鑑の基礎知識と種類・用途、作成から使用までの方法について解説します!
この記事を書いた人
.jpg)
印鑑は、人生に何度も購入することはありません。言うなれば、一生に一度の買い物と行っても過言ではないほど重要な買い物。そのため”長い目”で見た時どれを選んだらよいのか、この視点を大切に、優良な情報をみなさまにお届けいたします。年間2.5万本の印鑑作成に貢献。
【目次】
あなたが作成したい印鑑は?~実印・銀行印・会社印~
印鑑は、登録先によって実印にも銀行印にもなります。個人印鑑には実印、銀行印、認印があり、会社印には実印に相当する代表者印、銀行印に相当する法人銀行印、企業名の彫られた角印があります。
まず、どの印鑑が必要かを確認するために、各印鑑の特徴や用途について見ていきましょう!
![]() |
実印:重要な契約で活躍 |
---|---|
実印とは役所に登録した公的な印鑑のこと。重要な契約書類に捺印することが多い、重要な印鑑です。実印とは何か、いつ使うのか、作成のタイミングなど、実印の特性や注意点について紹介しています。 |
![]() |
銀行印:銀行口座開設に必須 |
---|---|
銀行印は銀行口座の開設時に届け出る印鑑です。お金に関係する印鑑なので作成時にも気を付ける必要があります。銀行印の定義や使用場面、認印・実印との違いや作成時のポイントについて解説していますので、銀行口座開設の際にご覧ください。 |
![]() |
会社印:法人設立に必要 |
---|---|
会社印鑑(法人印鑑)にも実印や銀行印、認印にあたる印鑑があります。これから起業する方、個人事業主に会社印の種類や用途について説明しています。 |
後悔しない印鑑作成の3つのポイント
サイズを決める:8mm~25mmで作る
印鑑を作成する際に、まずは「①サイズ」を決めましょう!実印として使用できる印鑑のサイズには規定があり、「8mm四方の正方形からはみ出す大きさで25mm四方の正方形に収まる」ように作成する必要があります。
一般的に印鑑のサイズは、認印 < 銀行印 < 実印 となります。
個人用の印鑑は、男性が12.0mm~18.0mmのサイズで作成し、女性が10.5mm~15.0mmのサイズで作成することが多いです。
法人用の印鑑は一般的に個人用の実印や銀行印よりも大きいサイズで作成します。
法人印は「代表者印」「法人銀行印」「角印」の3種類でそれぞれおすすめのサイズが異なり、16.5mm~24.0mmの間で作成します。
よく作成されている個人印と法人印のサイズがこちらです!
10.5mm | 12.0mm | 13.5mm | 15.0mm | 16.5mm | 18.0mm | 21.0mm | 24.0mm | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
個人印鑑 | 実印 | 男性 実印 | |||||||
女性 実印 | |||||||||
銀行印 | 男性 銀行印 | ||||||||
女性 銀行印 | |||||||||
認印 | 男性 認印 | ||||||||
女性 認印 | |||||||||
会社印鑑 | 代表者印 | 代表者印 | |||||||
法人銀行印 | 法人銀行印 | ||||||||
角印 | 角印 |
男性は女性より一回り大きいサイズで作成することが多く、法人印鑑は個人印鑑よりも大きいサイズで作成されていることがわかります。
認印・銀行印・実印のおすすめの作成サイズは以下のようになります!
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||
>>男性が作成する実印のサイズの決め方 | >>女性が作成する実印のサイズの決め方 | >>法人印鑑のサイズの決め方 |
彫刻する名前の形式を決める
作成する印鑑のサイズを決めたら、次に「②名前」を決めましょう!印鑑の種類に合わせて、彫刻する名前の形式を決める必要があります。
印面の名前は偽造防止の観点からフルネームでの作成が一般的ですが、フルネームで作成しない方が都合が良いこともあります。
会社印は個人用印鑑とは異なり、印面に会社名を彫刻します。会社用の認印として角印を用いることが多いのも会社印の特徴です。
それでは一つずつ紹介していきます!
![]() |
実印:フルネームがおすすめ |
---|---|
実印を作成するなら「フルネーム」での作成がおすすめ。女性は結婚して姓が変わる場合が多いので、名前だけで作成される女性も多いです。実印は住民票に登録した姓名でしか登録できないので注意しましょう。 |
![]() |
銀行印:苗字・名前だけでOK |
---|---|
銀行印は苗字だけ、名前だけで作成した印鑑も使用できます。名前だけで銀行印を作成すると結婚や離婚によって苗字が変わった場合の変更が必要ないのでおすすめです。 |
![]() |
会社印:代表者印・角印・銀行印を形式通りに作成 |
---|---|
会社印に彫る名前は個人が作成する印鑑とは異なります。会社実印(代表者印)をはじめとして、法人印には基本的に個人の名前が入ることはありません。会社印は形式に則って作成しましょう。 |
認印を作成する際に彫る名前は「苗字のみ」「名前のみ」「フルネーム」のどれでも大丈夫です。
そのため、どんな場面で使用する認印なのかを考えて作成すると良いでしょう。例えば、苗字で認印を作成すれば家族と共用で使用することができます。
書体を決める
印鑑作成時に決めるべき3つ目のポイントは「③書体」です!篆書体 | 太字篆書体 | 印相体 (吉相体) |
古印体 | 隷書体 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上記表のように印面に彫る名前の書体には種類があり、判読性(可読性)などの面からそれぞれの印鑑ごとにふさわしい書体があります。
![]() |
実印に適した書体 |
---|---|
実印の書体は、できるだけ複雑な書体を選びましょう。実印は重要な書類に押印する印鑑なので、偽造や複製されるリスクを考える必要があります。実印の書体は、可読性の低い篆書体や印相体が人気です。 |
![]() |
銀行印に適した書体 |
---|---|
銀行印の書体は、比較的読みやすい古印体が一般的でしたが、防犯上の理由から、篆書体や印相体での作成が増えています。お金に関わる印鑑ですので、複雑な書体で作成すればセキュリティ面で安心できます。 |
![]() |
会社印に適した書体 |
---|---|
会社印も個人用の実印のように複雑な書体で作成するのが良いとされています。書体は、篆書体や印相体がおすすめです。篆書体は威厳を感じさせる書体で偽造もされにくく、そこから派生した印相体は開運効果も期待できるため人気があります。 |
印鑑の書体は好みもあると思いますが、できるだけ偽造されにくい字体での作成がおすすめです。
認印に適した書体
認印は、宅配物の受け取りから公的な書類まで、日常生活の様々な場面で使用する印鑑です。実印や銀行印と比べると使用頻度が高く、様々な人が目にしますので、認印用の印鑑は判読しやすい古印体や隷書体で作成するのがおすすめです。
この章をまとめますと、印鑑を作成する前に決めなければならないことは、はんこのサイズ、印面の名前、書体の3つです。
サイズ、印面の名前、書体は実印・銀行印・認印でそれぞれふさわしい決め方がありますので、作成したい印鑑についてそれぞれチェックしてみてください。
印鑑作成の準備が整ったところで、次の章では印鑑をどこで作成するのが良いのかについて見ていきます!
ネット通販サイトで作成するとお得!値段をチェック!
送料無料の商品もあるネット通販
あなたは印鑑をどこで作成して購入しますか?実は、現在の印鑑作成の主流はネット通販です。楽天やAmazon等の大手通販サイトのように即日発送・送料無料に対応しているWeb店舗が多く、サービスも充実しています。
Web店舗での実印・銀行印の作成に抵抗のある方もいるかもしれません。
しかしWeb店舗でも注文者ごとに印影デザインをしているため、手彫りの場合、全く同じ印影の印鑑になることはなく、安全性は担保されています。
一方、文房具屋で安い値段で販売している既成の印鑑は機械で大量に作成されているため、同じ印影になってしまう可能性があります。そのため、既成の印鑑を実印や銀行印として使用するのはおすすめできません。
Web店舗と実店舗はどちらが安いか比較
では実際に、印鑑を作成するとなったら印章店・ハンコ屋さんとネット通販ショップのどちらを選択しますか?ネットでもちゃんとした印鑑が作成できるとしたら、あとは相場的にどちらで購入するほうが値段が安いかですよね。
そこで、実店舗の価格と通販サイトの価格を比較しました。実店舗と通販サイトの両方を運営しているハンコヤドットコムで個人実印を作成したときの値段を例にご紹介します。
素材(16.5mm) | チタン | 黒水牛 | 彩樺 |
---|---|---|---|
店舗 | ¥35,270 | ¥14,000 | ¥10,680 |
通販 | ¥18,540 | ¥8,660 | ¥6,220 |
差額 | ¥16,730 | ¥5,340 | ¥4,460 |
ここでは、個人実印用の印鑑を作成する際に人気の素材「チタン」、「黒水牛」、「彩樺」をピックアップしましたが、印鑑通販サイトは実際に店舗で購入するよりも非常に安く購入できます。
印鑑通販サイトは実店舗よりも多くの印材が揃っている場合が多いです。そのため、自分の好きな素材で印鑑を作成することができます。
最近では、重要な契約で捺印する実印やお金に関わる銀行印でさえも通販で作成し購入するのが主流となっています。実店舗で購入するよりもはるかに安く購入できますので、ワンランク上の素材で印鑑を作成することもできますね。
厳選!おすすめのネット印鑑通販サイト
個人用の印鑑を購入したい方、会社用の印鑑を購入したい方のどちらにもぜひおすすめしたい3つの印鑑ショップをご紹介いたします。![]() |
はんこプレミアム:高品質&低価格で注文可能 |
---|---|
高品質で低価格の印鑑が欲しい方におすすめしたいのが、はんこプレミアム。メディアでの広告宣伝を一切しないことで他には真似のできない安さを実現しています。手彫り印鑑も低価格で購入できるのは非常に魅力的です。個人用、法人用の印鑑セットも充実していて、まとめて作成・購入したい方にも大人気です。 |
![]() |
ハンコヤドットコム:法人印セットの購入に最適 |
---|---|
ハンコヤドットコムは年間出荷数が40万件を誇る印鑑通販サイト最大手。実績と信頼は業界No.1と言えるでしょう。品質の高い印材が揃っており、バリエーションも豊富で、特にチタン印鑑が欲しい方にはおすすめのサイトです。ハンコヤドットコムは、会社設立時に会社印をまとめて作成・購入できるセットもお得で非常に人気です。 |
![]() |
ハンコマン:即日発送サービスに対応 |
---|---|
業界トップクラスのスピード発送が魅力のハンコマン。即日出荷サービスを17時まで受け付けています。さらに、完全手仕上げでありながら安く印鑑を作成できるのも魅力。会社印鑑のセットや個人用印鑑のセットもお得に購入できます。金運招福印鑑は運気やステータスにこだわりたい方におすすめです。 |
印鑑通販サイトを訪れてみるとわかるのですが、印鑑には様々な印材があります。どの印材を選ぶといいかわからない方は、次で「印鑑の種類ごとにおすすめの印材」を紹介していますので、参考にしてみて下さい!
印鑑の種類ごとに人気の素材をご紹介!
実印におすすめの印鑑素材
![]() |
チタン:高い捺印性&きれいな印影を実現 |
---|---|
「耐久性」「捺印性」「見た目」において高い能力を持つ印材。スタイリッシュな風貌でありながら、一生使えると言われるほど頑丈で綺麗な印影を残すことができることから、作成する人が年々増加している非常に人気の高い印鑑素材です。 チタンの詳細情報>> |
![]() |
黒水牛:低価格&耐久性が強み |
---|---|
できるだけ予算を抑えて実印を作成したいという方におすすめの素材が水牛。特に「黒水牛」は低価格でありながら耐久性や捺印性に優れた印材です。漆黒の光沢が美しく人気があります。 黒水牛の詳細情報>> |
![]() |
彩樺:耐久性の高い鮮やかなエコ印材 |
---|---|
木材の実印を選ぶなら「彩樺」での作成ががおすすめ。間伐材を再利用しておりエコロジーです。木材でありながら特殊な加工によって耐久性が高いのも特徴。丁寧に扱うことで一生使い続けることもでき、実印素材として申し分ない素材です。 彩樺の詳細情報>> |
銀行印に人気の素材
![]() |
チタン:銀行のイメージにぴったりの金属素材 |
---|---|
高い耐久性や風貌の良さ、お手入れのしやすさが特徴の印材。金属素材のチタンは「銀行」というイメージにもぴったり。年々人気を増しているおすすめの印鑑素材です。 チタンの詳細情報>> |
![]() |
水牛:黒水牛は男性、白水牛は女性に人気 |
---|---|
あまり銀行印を作成するのにお金をかけられないという方には、比較的価格の低い「水牛」がおすすめです。水牛にも種類があり「黒水牛」は男性に、「白水牛(オランダ水牛)」は女性に人気。耐久性も申し分ない印材です。 水牛の詳細情報>> |
![]() |
シトリン:おしゃれでかわいいパワーストーン印材 |
---|---|
金運上昇効果があると言われている「シトリン」で銀行印を作成するのはいかがでしょう?お金や大切な資産を管理する銀行印の素材にぴったりのおしゃれでかわいいパワーストーン印材です。 |
会社印として人気の素材
![]() |
チタン:機能性と耐久性に優れた印材 |
---|---|
チタンは、見た目や機能性、耐久性に優れているため会社印の作成におすすめの印材です。他の印鑑素材と比較してずっしりとした重さがあるため軽い力で綺麗な印影が残せます。使用頻度が高く、日々の業務で摩耗しやすい角印などに特に重宝される素材です。 チタンの詳細情報>> |
![]() |
黒水牛:会社設立時の費用節約 |
---|---|
会社の印鑑作成にかける費用はできるだけ節約したいという方には「黒水牛」がおすすめ。価格は比較的安いものの、黒く光る漆黒の印鑑からは高級感が漂います。耐久性も高いので、会社印としてもぜひ使用したい印材です。 黒水牛の詳細情報>> |
認印として使いたい素材
![]() |
赤彩樺:使用頻度が高い認印に適した印材 |
---|---|
耐久性に優れた彩樺の中で深い赤色が特徴の印材です。耐久性が高いので、使用頻度の高い認印の作成にもぴったり。赤彩樺は木目のきめが細かく、見た目も美しいので、女性にも男性にもおすすめしたい素材です。 赤彩樺の詳細情報>> |
![]() |
黒檀:深みのある木目が美しい印材 |
---|---|
深みのある木目と重厚感のあるボディが人気の素材。高級な建築材として家具の作成にも使われるほど品質が高いことが特徴で、耐久性にも優れています。黒檀は認印の作成にぜひ使っていただきたい印材です。 黒檀の詳細情報>> |
![]() |
オランダ水牛:独特な縞模様が美しい角材 |
---|---|
実印の素材としても定番の牛角ですが、なかでもオランダ水牛は耐久性と捺印性に優れた印材です。透き通った茶色には天然ものならではの美しさがあり、男性からも女性からも人気の高い素材です。 |
素材は印鑑の耐久性・風貌・捺印性に大きく影響します。 また、印鑑は相手がいる場で捺印するケースが多いので、高いステータスを感じさせ、重厚感のある高級印材で作成される方も多くいます。
一方で、実印や銀行印などは何度も作り変えるものではないので、見た目の好みだけでなく、耐久性や強度、綺麗な印影が残せるかについても考えなければなりません。認印は普段使いする印鑑ですので軽くて丈夫な素材で作成すると良いでしょう。
会社で使用する印鑑は個人用のハンコと比べて使用頻度が高いため、耐久性には特にこだわって選ぶ必要があります。 代表者印は会社の顔ともなる印鑑ですので、素材をしっかり吟味した上で印鑑を作成することをおすすめします。
登録してハンコに役割を与えましょう!
印鑑を作成した後の話になりますが、作成した印鑑を実印などとして使用するためには、「登録」が必要になります。作成した印鑑は役所や銀行、登記所で登録することで初めて各印鑑としての効力を持つことができるのです。 印鑑の作成・購入までで満足せず、できるだけ早く登録に行くことをおすすめします。
しかし、焦りすぎて登録に必要な書類を忘れてしまっては、何度も役所や銀行、登記所に向かうことになり、貴重な時間を浪費してしまいます。登録に必要なモノや流れを確認しておきましょう。
![]() |
実印の登録 |
---|---|
実印として作成した印鑑を登録する流れをご紹介。自分の住民票が登録されている地方自治体の役場で登録を行います。作成した印鑑と公的身分証明書、手数料を準備しましょう。 |
![]() |
銀行印の登録 |
---|---|
銀行印の登録作業自体は簡単で、銀行口座を開設する際に、「指定の用紙」の「指定の場所」に押印するだけ。必要な書類が足りないと改めて銀行に行くかなければなりませんので、事前に確認をしておきましょう。 |
![]() |
会社印の登録 |
---|---|
会社印の中で登録が必要な印鑑は「代表者印」と「法人銀行印」です。起業時にはやるべきことが山のようにありますが、会社印の登録も重要。時間が節約できるように一連の流れを簡潔に説明します。 |
ハンコの作成から使用するまでの流れ
最後にまとめになります!個人印鑑もしくは会社印鑑の種類とそれぞれの作成方法から、作成した印鑑の登録および印鑑証明書の発行までの流れを簡単に確認していきましょう。
個人印鑑
![]() |
個人印鑑の種類と基礎知識個人で使う印鑑の中でもっとも重要なのが「実印」で、住民票のある役所で作成した印鑑の登録をする必要があります。このハンコは一人につき一本しか登録することができません。「銀行印」は新しく口座を開設する際に登録し、主に窓口で使用します。「認印」は日常的によく使う印鑑で、登録の必要はありません。一般的にこの3種類のハンコを揃えます。一本のはんこで3役まかなうは非常に危険ですのでオススメできません。セットで作成・購入するとお得ですのでぜひ3種類揃えていただきたいです。 |
>>個人印鑑の種類についての詳細ページ |

![]() |
実印・銀行印・認印を作成する際のポイント個人用のハンコを作成する場合には、「素材」「サイズ」「名前」「書体」「価格」といった気をつけなければならない点がたくさんあります。実印・銀行印・認印のそれぞれにおすすめな素材やサイズ、書体、さらに、安心して購入できる通販サイト、お得なセットなど、個人用の印鑑を作成する際に知っておきたい情報をわかりやすくまとめてご紹介します。 |
>>印鑑作成の詳細ページ |

![]() |
印鑑の登録と印鑑証明書の発行について実印用、銀行印用の印鑑を作成したなら、それぞれ登録をしなければなりません。実印の登録は、住民票を置いている市町村の役所で行います。実印として登録できる印鑑には規定がありますので、あらかじめ規定内のハンコを作成しておきましょう。また、印鑑証明書の発行は、ハンコを登録した際に受け取る印鑑カードを使用します。一方、銀行印の場合は、実際に口座を解開設するときに登録することがほとんどです。当日、慌てないで済むように必要な書類や流れなどをこちらで確認してみましょう。 |
>>印鑑の登録方法についての詳細ページ |
会社印鑑
![]() |
会社印の種類と基本会社を設立する際には「代表者印」を登録する必要があります。代表者印は会社の経営者が持つ印鑑で、設立登記には必須です。しかし、実際に事業を行うときには代表者印、法人銀行印、角印の3種類のハンコが必要となります。そのため、代表者印を作成するタイミングに合わせて3本セットを購入しておくと、スムーズに運営ができておすすめです。 |
>>会社印鑑の種類についての詳細ページ |

![]() |
法人印を作成する際のポイント会社用のハンコを作成する際には、「サイズ」「素材」「書体」「価格」などのような点に注目します。会社印の作成は起業しないかぎり機会がありませんので、いざ作るとなったらネットで情報を収集するかと思います。しかし、情報が膨大で煩雑です。当サイトでは会社印鑑を作成する際のポイントをわかりやすくまとめました。サイズや素材、お得に購入できるセット販売など、押さえておきたいオススメの情報をご紹介します。 |
>>法人印鑑の作成詳細ページ |

![]() |
会社実印の登録と印鑑証明書の発行ハンコを作成し終えても、登録をしなければただの印鑑です。会社実印は本社の登録地を管轄している法務局登記所にて登録します。代表者の個人用実印も必要となりますので、お持ちでない方はこちらも準備しておきましょう。実際に使用する際には、印鑑証明書も併せて使用いたしますので、印鑑の登録と同様に法務局登記所にて発行しましょう。 |
>>登録と印鑑証明書についての詳細ページ |
人気の実印通販ランキング BEST3
![]() |
ハンコヤドットコム |
![]() |
年間出荷実績47万本【2分に1本売れている印鑑通販サイト】 印鑑ネット通販ショップシェアNo.1のハンコヤドットコム。「印鑑は一生もの。セキュリティ面など信頼性の高いサイトで購入したい」という方には、特におすすめ。価格も比較的安く、定番素材の黒水牛で3,000円〜6,000円程度。現在、セット購入で最大50%OFFのキャンペーンを期間限定で実施中! |
![]() |
はんこプレミアム |
![]() |
【1,280円~】印材"卸"だからなせる【最高級品・低価格】 はんこプレミアムは、印材の卸から生産まで全て自社で行なっているため、高品質かつ低価格での提供が可能。「印鑑をできるだけ安く作成したい」という方は、特におすすめ。さらに、創業10周年感謝祭という期間限定のセールを行っている今なら、もっと安く買えること間違いなし。 |
![]() |
Sirusi |
![]() |
デザイン重視ならSirusi【デザイン実績50万本以上】 Sirusiは、個性が輝くデザイン印鑑を販売。印鑑を「使うもの」から、自分"らしさ"を「表現するもの」へ。送料無料や、2本以上の購入で10%OFFなど割引も充実。メディア掲載実績も多数あるSirusiで、自分だけの「"印し"=印鑑」を作成してみてはいかがでしょうか。 |