「社判と社印は似た名前だけど同じもの?違いは何?」
こういった疑問を抱えてはいませんか?
この記事では、社判の定義や、丸印・社印・角印・ゴム印の違いなどの基本情報を解説しています。
また、あわせて法人印鑑を作成する際にチェックすべきポイントも紹介。
このように、サラリーマンや起業を考えている方など、全てのビジネスマンが覚えておきたい社判に関する情報をまとめています。
社判の意味や定義があいまいな方、社印との違いを知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
社判とは?社印との違いや法人印鑑の種類を知っておこう
社判とは、丸印や社印、角印、ゴム印など、法人が使用する判子の総称です。
読み方は社判(しゃばん)であり、ビジネスシーンでよく使われる言葉なので、社印など他の印鑑との違いも含めて、ビジネスマンは覚えておきたいところです。
こちらでは、社判に関する理解を深めるために、それぞれの法人印鑑の違いを紹介します。
丸印:法人実印(代表者印)
社判の1つに、丸印があります。丸印とは法人実印のことで、代表者の名前が刻まれていることから、代表者印や代表印とも呼ばれます。
後述の法人認印が四角い形をしている一方、法人実印は丸い形をしているので、丸印と呼ばれています。
法人実印は会社を登記する際に、法務局へ届け出る重要な印鑑。そのため、ビジネスシーンでも普段はなかなか使うことがない社判です。
社印・角印:法人認印
普段のビジネスシーンでよく使用される社判が、社印です。社印は社判と混同されやすいので、違いを正確に理解しておきましょう。社判の内の1つに社印がある、というイメージです。
また、社印は、角印と呼ばれることもあります。 四角い形をしている角印は、法人認印に該当する社判です。
実印とは違い、認印なので法的効力はなく、自社発行の書類であることを示すために使用されます。
社印の社判が使われる代表的なシーンとして、請求書や納品書、領収書などが挙げられます。
ゴム印:社名や住所などの情報を捺印する判子
角印よりもさらに利用頻度の多い社判が、ゴム印です。ゴム印というと「印面がゴム製の判子」を全般的に指す言葉。
しかし法人のゴム印といえば、一般的には社名や住所などの情報が記入されているスタンプのことを意味しています。
書類を作成する際、社名や住所、電話番号などを毎回手書きで記入するのは効率が悪いです。
記入の手間を省くために使われるのがゴム印であり、これも社判の1つなのです。
なお、社判として使用するゴム印を作成する業者はたくさんありますが、最もスタンダードでおすすめなのはシャチハタ社が販売するゴム印です。 長い歴史とノウハウがあるシャチハタだからこそ、高品質な社判を販売しています。
ただしシャチハタ製品に似せたコピー品も多く出回っているので、購入時は注意が必要です。
正規品のシャチハタを社判にしたい方は、ハンコヤドットコムのシャチハタ館で購入すると間違いありません。
なお、下記ページではシャチハタをネット購入すべき理由について解説しています。
シャチハタの購入を検討されている方は、併せて参考にしてください。
シャチハタはどこで売ってる?
【ネット購入すべき5つの理由】
丸い形の「法人銀行印」もある・丸印との違いは?
社判の1つに丸印がありましたが、それと混同しやすい印鑑として法人銀行印があります。広い意味では社判の1種である法人銀行印も、法人実印と同じく丸い形をしています。
しかし、法人銀行印を丸印と呼ぶことはないので、両者の違いを理解しておきましょう。
社判と社印の違いを理解していない人も多いので注意
ここまで社判の意味を紹介してきましたが、誰もが社判の意味を正しく理解しているわけではありません。「社判=角印(社印)」と考えている方もいれば、「社判=法人実印」と思っている方もいます。
そのため、社判に関する話をする時には、相手が丸印・角印・ゴム印のどのハンコを指しているのか注意する必要があります。特に、社判と社印(角印)は混同されやすいので、違いを正確に理解しておきましょう。
なお、取引先から「社判を押してくれ」と言われた場合、大抵が角印(認印)のことを意味しています。 その際は念のため「認印ですね?承知いたしました。」など、認印であることを確認するのが賢明です。
社判を格安で作成できる通販サイト!最短即日発送も可
代表者印や社印などの社判を格安価格で作成したいのであれば、実店舗ではなくインターネットの通販サイトで購入するのがいいでしょう。
なぜなら、社判を購入する際は実店舗よりネット通販の方が安くてスピーディーだからです。
また、社判を販売している通販サイトにも色々あり、同じ素材でもサイトによって販売価格が違います。
中でも特に値段が安いのは、「はんこプレミアム」という通販サイトです。
はんこプレミアムの社判の安さを証明するために、複数の通販サイトで黒水牛の法人実印の価格の違いを比較してみました。
表にまとめましたので、ご覧ください。
通販サイト | 価格(税込)※ |
---|---|
はんこプレミアム | 6,180円 |
ハンコヤドットコム | 12,070円 |
ハンコマン | 11,750円 |
平安堂 | 27,720円 |
このように、はんこプレミアムの社判は他社と比べても圧倒的に安いです。はんこプレミアムの社判が安い理由は、次のとおり。
- 元々は印鑑の卸売業者だったから
- 自社で印鑑を製作し、下請けに依頼していないから
- ネット販売中心であり、様々なコストを削減しているから
はんこプレミアムがおすすめなのは、安かろう悪かろうではなく、安い上に高品質な社判を提供しているからです。
自社製作の社判を販売しているからこそ、安くて高品質な商品に仕上がっているのです。
他の通販サイトとはんこプレミアムの違い
はんこプレミアムの社判には、値段の安さ以外にも、おすすめポイントとなる他社との違いがたくさんあります。 はんこプレミアムの社判のおすすめポイントは、次のとおり。- 最短即日出荷
- 素材の種類が豊富
- 10年保証付き
- 英数字も刻印可
選ぶ社判によっては最短即日出荷(300〜800円の追加料金が必要)に対応しているので、急いで社判が必要な時にも利用しやすいです。
また、10年間の無料保証が付いており、印面が磨耗して使えなくなった時には、無料で彫り直しに応じてくれます。
おすすめの印鑑通販サイトはこちらから
社判を作成するときのポイント
社判のうち、特に代表者印(丸印)や社印(角印)、法人銀行印を作成する時には、重視するべきポイントがいくつかあります。 こちらではゴム印を除いた社判、つまり法人印鑑を作成する時のポイントを5つ紹介します。
法人印鑑作成のポイント
- 耐久力のある素材
- 実印・銀行印・認印は同時に作成する
- サイズ
- 書体
- デザイン確認サービスの有無
とにかく耐久性の高い素材を選ぶ
社判を作成する際は、とにかく耐久力のある素材を選ぶ必要があります。なぜなら、これから丸印(代表者印)や角印(社印)などの社判は、これから何十年も使い続ける可能性があるからです。
社判の中でも、特に法人登記の際に申請している丸印は、印面の一部でも欠けると正しい照合ができなくなる恐れがあります。
ですから、何年使ってもそう簡単には欠けたり磨耗したりしない頑丈な素材を選びましょう。
耐久力が高くて社判におすすめの素材は、次の3種類です。
- チタン
- 黒水牛
- オランダ水牛
特にチタン製の社判はとても頑丈であり、大切に使えば何十年も使い続けられるのでおすすめ。
また、黒水牛やオランダ水牛など動物系の社判も、定番でありながら耐久力に優れているので、検討してもいいでしょう。
一方、植物系の社判は安価で購入しやすいですが、耐久力の面ではチタンや黒水牛に劣ります。
社判の中でも法人実印の変更手続きは面倒なので、少し高くても長持ちする素材をご検討ください。
代表者印・法人銀行印・社印は同時に作成するのが最適
社判を作成する際には、法人実印(代表者印)と法人銀行印、法人認印(社印)をまとめて購入するのがおすすめです。なぜなら、1本ずつ購入するよりもセットで注文する方が、割引価格で安くなることが多いからです。
例えば、はんこプレミアムでは「会社設立セット」として、社判3本セットを通常価格の30%オフで販売しています。 このように、セット割引を利用すればリーズナブルに社判を入手できます。
法人印鑑のサイズ選び
社判を作成する際、印鑑のサイズ選びに迷いますよね。社判のサイズ選びで特に注意すべきなのは、法人実印の大きさです。社判の中でも法人実印には厳密なサイズのルールがあり、「10.0mm〜30.0mmの正方形に収まるもの」と規定があります。
一般的な法人印鑑であれば問題なくこのサイズに収まりますが、個性的な法人実印をオーダーメイドで作成する際には注意しましょう。
また、それぞれの社判には多くの会社が使用している一般的なサイズが存在しています。
各社判の一般的なサイズを表にまとめましたので、ご覧ください。
社判の種類 | 一般的なサイズ |
---|---|
法人銀行印 | 16.5mm |
丸印(法人実印) | 18.0mm |
角印(法人認印) | 21.0mmまたは24.0mm |
なお社判の中でも、ゴム印については特にサイズは気にしなくても問題ないでしょう。
ゴム印は用途やテキストの組み合わせ、文字数などによって大きさが変わってくるので、利用シーンに最適なサイズ選びを行いましょう。
法人印鑑の書体選び・ゴム印と法人印鑑での違い
社判の書体選びは、ゴム印以外については「篆書体(てんしょたい)」を選んでおけば間違いありません。篆書体は可読性が低く偽造されにくいので、社判の悪用を防ぐことができます。
印鑑通販サイトNo.1のシェアを誇るハンコヤドットコムでは、実に7割以上の会社が篆書体で社判を作成しているそうです。
このことから、迷った時は篆書体で作成しておけば問題ないでしょう。
なお社判の中でもゴム印については他の印鑑とは違い、読みやすさが大事なので、可読性の高い書体を選ぶようにしましょう。
注文時には必ずデザイン確認を実施
社判を注文する際、利用できるのであれば必ず使いたいのが「デザイン確認サービス」です。デザイン確認サービスとは、社判の作成作業へ移る前に、印面デザインがイメージ通りの仕上がりかどうか確認できるサービスのこと。
例えば社判を格安価格で購入できるはんこプレミアムでもこのサービスが利用できます。
社判は取引先に見せる大切なものなので、どうしても急ぎでない場合はデザイン確認サービスを利用するのがおすすめです。
おすすめの印鑑通販サイトはこちらから
取引先に社判・社印の押印をお願いする時は敬語で何と言う?
会社の規定で、取引先に社判を押印してもらう必要がある時もありますよね。
文書への社判の捺印を依頼するときは、実印なのか認印なのか、どの社判が必要なのかを明記するといいでしょう。
なぜなら、ただ「社判」とだけ記入した場合、個人によって解釈が違うケースもあるので、混乱を招く恐れがあるからです。
それを踏まえて、ビジネスメールなどでの例文を紹介します。
「書類の○ページ目に社判(会社認印)の押印をお願いいたします。」
「内容をご確認いただき、角印のご捺印をお願い申し上げます。」
「○ページ目の社印が未押印のようでございます。大変恐縮ではございますが、該当部分へ社印を押印いただき、書類をご再送いただけますでしょうか。」
「内容をご確認いただき、角印のご捺印をお願い申し上げます。」
「○ページ目の社印が未押印のようでございます。大変恐縮ではございますが、該当部分へ社印を押印いただき、書類をご再送いただけますでしょうか。」
上記の例文は、いずれも会社認印の捺印をお願いする文章です。 もしも社判の中でも代表者印(法人実印)の捺印が必要な場合には、該当部分を変更してご利用ください。
まとめ:「社判」と「社印」の違いを理解し、誤解を招かないように注意!
この記事では、全てのビジネスマンが覚えておきたい、社判に関する基礎知識をまとめました。 記事のポイントをごく簡単にまとめると、次のとおりです。- 社判とは丸印・角印・ゴム印など法人が使う判子の総称
- 社判を作成する際は素材の耐久力が重要
- 会社印鑑の捺印を依頼するときは、認印や実印などのどれが必要か明記
社判は法人が使用する判子の総称なので、「社判」という言葉だけでは実印・銀行印・認印のどれが必要なのか判断できません。
そのため、「社判をご捺印ください」と言われたときは、文脈や必要なシーンから判断する必要があります。
もしあなたが取引先へ社判の捺印を求めるときは、混乱を招かないように認印や実印など、どの印鑑が必要なのかを明記してあげると親切です。
ぜひこの記事を参考にして、ビジネスに役立ててくださいね。
人気の実印通販ランキング BEST3
ハンコヤドットコム
【2分に1本売れている印鑑通販サイト】
信頼と実績を重視するならハンコヤドットコム
公式サイトへ
信頼と実績を重視するならハンコヤドットコム
はんこプレミアム
印鑑素材の数は業界No.1!
高品質の印鑑を安く作成するならはんこプレミアム
公式サイトへ
高品質の印鑑を安く作成するならはんこプレミアム
Sirusi
おしゃれなオリジナル書体「印グラフィー」が人気!
デザインにこだわって印鑑を作るならSirusi
公式サイトへ
デザインにこだわって印鑑を作るならSirusi