「法人印鑑を作成する際の選び方や注意点はある?」
会社を経営する上で必ず必要になるのが「取引」です。社判は、円滑な取引や契約をするために必要不可欠な存在。この記事では、社判を作成できるおすすめの通販サイトを紹介しています。
また、法人印鑑を作成する際に確認しておきたい基礎知識や、選び方のポイントも解説。記事の後半では、社判を電子化して電子印鑑を使うための方法も紹介しています。
最後までお読みいただければ、社判の作成に関する情報を詳しく理解できるでしょう。
目次
社判とは?作成時に覚えておきたい基礎知識
社判とは、法人が使用するハンコを全般的に指す言葉です。社判に該当するハンコの例を挙げると、以下の通りです。
- 法人実印/代表者印
- 法人銀行印
- 法人認印/角印
- 住所印などのゴム印
このように、「社判」という言葉だけではどの法人印鑑のことを指しているのかが判別できません。
ただしビジネスシーンにおいては、角印のことを社判と呼ぶケースが多いです。人によって社判の解釈が異なる場合もあり、社判=代表者印と考えている人もいるため注意しましょう。
社判という言葉を使う時は、どの印鑑が必要なのかも確認するのがおすすめです。
社判を使用する場面
社判とは法人が使用するハンコの総称だとお伝えしました。 それぞれの社判を使用する代表的な場面を表にまとめましたので、ご覧ください。社判の種類 | 使用する場面 |
---|---|
法人実印/ 代表者印 |
法人登記で届け出た印鑑で、重大な契約の場面などで使用する。 |
法人銀行印 | 法人口座の開設や預金の引き出し、約束手形の発行など。 |
法人認印/ 角印 |
領収書や請求書など、取引先とやりとりする様々な書類で使用。 ライトな契約に使われる場合もある。 |
ゴム印 | 領収書や請求書など、取引先とやりとりする様々な書類で使用。 |
法人印鑑を作成する際のチェックポイント
社判の基礎知識をおさらいしたところで、次は法人印鑑を作成する際の確認事項をチェックしていきましょう。
ハンコの用途を決める
社判を作成する際は、まずはどの用途の印鑑を作成するのか考えましょう。例えば法人実印のみを作成するのか、銀行印のみ作成するのか、ゴム印だけを追加発注するのか、などです。
これから会社を設立する場合は、印鑑ショップなどで売られている「会社設立セット」を作成するのがおすすめです。会社設立セットでは、法人の実印と銀行印、角印の3本をまとめて作成できます。
社判におすすめの会社設立セットを作成する際は、次の記事がお役に立つことでしょう。
おすすめの会社印鑑セット4選
素材を選ぶ
作成する社判の用途を決めたら、次は印鑑素材を選びます。印鑑作成の素材は「印材」と呼ばれ、動物系や植物系、金属系など多種多様な種類が存在しています。印鑑作成に使われる代表的な素材の例を紹介すると、以下の通りです。
分類 | 代表的な印材 |
---|---|
動物系 |
|
植物系 |
|
金属系 |
|
なお個人向けの印鑑には宝石を使ったハンコも存在しますが、法人印鑑を作成する際にはあまり用いられません。
社判を作成する際の重要ポイントは、とにかく耐久性の高い素材を選ぶことです。次の代表者へ作成した社判を受け継ぐためにも、できる限り長持ちする素材を選ぶのがおすすめです。
社判作成におすすめの耐久力に優れた印鑑素材は、以下の通りです。
- チタン
- 黒水牛
- オランダ水牛
社判を作成される際は、ぜひこれらの素材も検討対象に加えてくださいね。
サイズを選ぶ
次は、作成する社判のサイズを選びます。 法人実印の場合は「10mm〜30mmの正方形に収まるもの」というルールがありますが、個性的な社判をオーダーメイドする場合を除けば、まずこの条件はクリアできるでしょう。社判を作成する際の一般的なサイズは、以下の通りです。
社判の種類 | 一般的なサイズ |
---|---|
法人実印/ 代表者印 |
18.0mm |
法人銀行印 | 16.5mm |
法人認印/角印 | 認印:16.5mm〜21.0mm 角印:18.0mm〜24.0mm |
ゴム印 | 用途や種類により様々 |
なお表にも記載の通り、ゴム印は用途や種類によって適したサイズが異なります。 法人ゴム印の用途や種類については、次の記事でご確認いただけます。
社判とゴム印の違いは?
作成時の注意点や選び方を紹介
印面の文字を決める
作成する社判のサイズや素材を決めたら、次は印面に刻む文字を考えましょう。 といっても、社判に刻む文字はある程度決まっているため、難しく悩む必要はありません。社判を作成する際に刻印する文字の例は、以下の通りです。
社判の種類 | 刻印する文字の例 |
---|---|
法人実印/ 代表者印 |
外側に会社名、内側に「代表取締役印」など |
法人銀行印 | 外側に会社名、内側に「銀行之印」など |
法人認印/角印 | 会社名(横書きor縦書き) |
ゴム印 | 住所 会社名 代表者氏名 電話番号/FAX番号 ホームページURL |
文字の書体を選ぶ
作成する社判の文字を決めたら、次は書体を考えましょう。注文時にはいくつかのフォントから選べますが、特におすすめなのは「篆書体(てんしょたい)」です。なぜなら、多くの企業が篆書体で社判を作成しており、最も一般的な書体だからです。
ただしゴム印については見た人が文字を読めることが重要なため、可読性の高い「明朝体」や「ゴシック体」などが適しています。
社判の注文におすすめ!信頼度の高い印鑑通販サイト5選
社判の作成は地域の印鑑ショップでも可能です。 しかし実店舗で社判を作成するには店まで足を運ぶ必要がありますし、若干料金が高いデメリットもあります。
だからこそ当サイトでは、社判を作成するには印鑑専門の通販サイトの利用をおすすめしています。こちらでは、社判の作成におすすめの通販サイトを5つ紹介します。
どれも信頼性の高いおすすめショップなので、社判の作成時にお役立てください。
「通販で作成すると送料で高くなるのでは?」と感じる方がいるかもしれません。しかし、社判をまとめて作成すれば送料無料になるショップも多いためご安心ください。
はんこプレミアム
はんこプレミアムは、高品質な社判を格安価格で作成できる通販サイトです。印材の製造から印面の彫刻までを一貫して自社で実施しており、作成業務を下請け業者に依頼していない特徴があります。
下請けに出さないからこそ、激安かつスピーディーな社判の作成が可能となっています。
また、はんこプレミアムは印鑑の販売をネット中心に行っている点も特徴です。店舗運営にかかる様々なコストを削減し、安い価格を実現しています。
はんこプレミアムでは、平日の14時までに対象商品を注文すれば、最短で即日中に作成・出荷してくれるメリットがあります。
即日に作成・出荷してもらえば、早ければ翌日には手元に到着します。一部対象外の商品もあるため、即日出荷で社判を作成したい場合は、対象商品をよく確認しましょう。
\高品質な印鑑が安い/
はんこプレミアムの公式サイトへハンコヤドットコム
ハンコヤドットコムは、業界シェアNo.1を誇る印鑑通販サイトです。 タレントの遠藤憲一さんがイメージキャラクターを努めており、印鑑作成時に実績を重視したい法人におすすめショップです。
ハンコヤドットコムも最短即日の作成・出荷に対応しており、平日だけでなく土曜日の出荷にも対応。土曜日に社判を注文したい方であれば、ハンコヤドットコムの方が適しています。
また、対象商品には30年間の長期保証が付いている点も特徴です。保証期間内に印面が欠けて使えなくなった場合には、無料で彫り直しに対応してくれます。
一般的な法人印鑑だけでなく、シャチハタなど浸透印タイプの社判も販売。様々なシーンでお気に入りの社判を作成できます。
\印鑑通販シェアNo.1/
ハンコヤドットコムの公式サイトへ平安堂
平安堂は、会社の顔となる社判にふさわしい上質な印鑑を作成したい方におすすめの通販サイトです。関東地方に60店舗を展開しており、信頼性の高いショップです。
正規ルートで仕入れた希少な象牙印鑑も販売されていて、象牙の社判を作成したい方にもおすすめ。
もちろん象牙以外にも様々な印材があり、黒水牛や白水牛、拓などの社判も作成できます。
平安堂では、専属職人による手彫りの社判も作成可能です。通常では機械彫りとなっていますが、希望する場合は手彫りオプションを選択するといいでしょう。
\最高級の手彫り印鑑が人気/
平安堂の公式サイトへSirusi
Sirusiは、個性的な社判を作成したい企業におすすめの印鑑通販サイトです。 独自性の高い印面デザインの社判を作成でき、特に「ベンチャー印グラフィー」というシリーズがおすすめ。
ベンチャー印グラフィーでは、「サンライズ、ライン、バルーン」の3種類からデザインを選べます。それぞれ異なる趣のあるデザインで、自社の理念やイメージに合わせた社判を作成できます。
Sirusiでは、社判の印面がイメージに沿ったものに仕上がっているかチェックできるよう、デザイン確認サービスが用意されています。
文字の調整など細かい要望にも応じてくれるため、デザインにこだわりたい方にはおすすめの通販サイトです。
\個性を表現できるデザイン印鑑/
Sirusiの公式サイトへハンコマン
ハンコマンは、納品までのスピード感がウリの印鑑専門通販サイトです。全国各地へスピーディーに商品を届けてくれます。
急いで社判を作成したい会社でも、ハンコマンならきっと間に合うことでしょう。
ハンコマンは、平日と土曜日・祝日の即日発送に対応しています。締切時間は、平日が16時、土曜・祝日が14時です。
注文はネットで行いますが、事前に電話で即日発送を希望する旨を伝える必要があります。
またハンコマンでは、法人向けに「黄金の印面」の社判も作成可能です。通常の印鑑は印面が黒や朱色ですが、ハンコマンでは印面が金色の商品も販売されています。
商売繁盛を願って、黄金の印面の社判を作成するのもいいですね。
\業界屈指のスピード出荷/
ハンコマンの公式サイトへリモートワーク導入に!電子印鑑の選択肢も
テレワークの導入に伴い、社判の電子化を検討している企業もあるでしょう。電子取引の場合、電子印鑑を社判として利用する方法もあります。
ただし、いくつか注意点があるため、それを確認していきましょう。
社判を電子印鑑にする条件
社判を電子印鑑にする場合、作成方法や使用方法により法的効力の有無が変わってくるため注意が必要です。法的効力のある社判を作成・使用するためにはいくつかの条件があり、電子署名とタイムスタンプを利用するのが最適です。
電子署名とは電子上での本人確認手段のこと。認証局で本人確認をした上で電子署名を使用するため、偽造やなりすましのリスクを大幅に低減できます。
タイムスタンプは電子署名と組み合わせて使用され、記録物がその時刻には確実に存在することを証明できます。
電子印鑑を社判にする場合は、電子署名とタイムスタンプを使用し、文書の証拠力を確保することが重要です。
なおエクセルやワード、webのフリーソフトや無料ツールでも電子印鑑の画像やPDFは作成できます。しかしそのデータだけでは本人である証明ができないため、法的効力はありません。
電子契約サービスを導入するのが簡単
社判を電子化する場合は、「電子契約サービス」を導入するのが簡単でおすすめです。電子契約サービスとは、法的効力のある電子契約を締結し、クラウド上で保管できるサービスのこと。代表的なサービスとしては「クラウドサイン」や「電子印鑑GMOサイン」、「DocuSign」などが有名です。
特に電子印鑑GMOサインは、月額9,680円(税込)〜とリーズナブルな価格で利用できておすすめです。
なお、電子契約の基礎知識から知りたい方は、次の記事を参考にしてみてください。
電子契約サービス比較15選
【企業規模別おすすめランキング】
2021年2月から法人登記の印鑑が選択制に
社判の電子化に関連して補足情報があります。これまでは法人登記の際に会社実印の提出が必須でした。しかし2021年2月15日の商業登記規則の改正に伴い、オンライン登記の場合に限り印鑑の提出が任意となりました。
令和3年2月15日に商業登記規則等の一部を改正する省令が施行されました。これにより,令和3年2月15日(月)から,
1 オンライン申請の場合には,印鑑の提出が任意になります。
2 印鑑届書の提出及び商業登記電子証明書の請求が,オンラインで行えるようになります。
3 登記の申請や印鑑証明書の請求などで使用することができる電子証明書の種類が広がります。
引用:法務省「商業登記規則が改正され,オンライン申請がより便利になりました(令和3年2月15日から)」(https://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00070.html)
とはいえ、重要な契約などで会社実印が必要な場面はまだまだ存在します。機会損失を防ぐためにも、やはり実物の社判は作成しておく方がよいでしょう。
まとめ:次の代に引き継げる頑丈なハンコを作ろう
この記事では、社判の作成に関する情報を総合的にまとめました。記事の要点をごく簡単にまとめると、以下の通りです。- 社判とは企業が使用するハンコを総称する言葉
- 末長く使うために頑丈な素材で作成するのがおすすめ
- 印鑑通販サイトなら高品質な社判をリーズナブルに作成できる
- 社判を電子化するなら電子契約サービスが最適
記事内で紹介した印鑑通販サイトは、どれも信頼性が高くておすすめのショップです。社判の作成時に気を付けるポイントを確認したら、さっそく通販サイトから注文してみてはいかがでしょうか。
なお、社判の選び方や基礎知識をもっと知りたい方は、ぜひ次の記事もお読みください。
社判とは?
社印との違いや作成ポイントも解説