
「実印を作りたいけど、何から始めればいいかわからない」
「失敗しない実印作成のポイントが知りたい!」
印鑑を作成する時、こうした悩みを抱えていませんか?
はんこの素材を黒水牛かチタンで迷っているという方もいるかもしれません。
このページでは、「これさえ見れば、実印作成は完璧」というポイントをまとめました。 相場価格やおすすめ印材、人気のネット印鑑通販ショップも紹介しています。
当ページで印鑑作成の情報を確認して、お気に入りの実印を作成しましょう!
この記事を書いた人
.jpg)
印鑑は、人生に何度も購入することはありません。言うなれば、一生に一度の買い物と行っても過言ではないほど重要な買い物。そのため”長い目”で見た時どれを選んだらよいのか、この視点を大切に、優良な情報をみなさまにお届けいたします。年間2.5万本の印鑑作成に貢献。
【目次】
【実印作成の前に】実印とは、そもそもどんな印鑑?
実印とは、住民登録している市区町村の役所に登録申請して受理された法的な効力を持つ印鑑です。つまり、作成・購入した印鑑はそのまま「実印」として使えません。
実印を登録(=印鑑登録)すると印鑑登録証明書(=印鑑証明書)を発行できます。印鑑登録証明書は、「この印鑑を押したのは自分である」ことを証明する重要な書類です。
実印は以下の様な場面で使用します。
- 不動産取引
- ローンの契約
- 法人の発起人
- 賃貸契約の連帯保証人
- 官公庁での諸手続き・恩給・供託
このように、実印は他の印鑑と違い法律上、社会上の権利・義務の発生を伴い、印鑑登録証明書とセットで使用することで法的効力を持つハンコとなります。
実印用のはんこは、文房具店や100円ショップで販売されている三文判(=機械で大量生産された安価な印鑑)でも登録可能な場合があります。
しかし、三文判はほとんどが同じ印影(=押印後に紙に残る印)です。多くの店舗で販売されており誰でも同じ名前の印鑑が購入可能なため、偽造のリスクが高いハンコです。
また同じ印影だと、なりすましで重要な契約を結ぶことも可能なため、三文判の実印登録や、銀行印としての登録もおすすめしません。
このように、既成品の印鑑を実印や銀行印などの重要な印鑑として登録するのは危険です。特に、実印は他のはんことの併用を避け、新しいはんこで登録しましょう。
重要な契約で必要な実印は、一番大切な印鑑となります。必ず「印鑑専門店」で作成しましょう。
当ページでは実印の作成時に注意すべき点やおすすめの印鑑ショップを紹介していますので、実印作成の参考にしてください。
実印を作る前に知っておきたい6つのポイント

「実印が必要なんだけど、作成時に何に注意すれば良いかわからない」という方が多い実印作成。
認印に比べて使う機会が少ない実印ですが、人生の大事な場面で必要になるハンコですので、納得のいくお気に入りの実印を作成したいものです。
そこで、
- 新しく実印を作成したいけど、何に気をつければいいの?

|
それでは、実印作成のポイントを見ていきましょう!
① 印鑑素材で値段比較~価格相場を確認~
できるだけ安い金額で良質な実印を購入したいですよね。 お気に入りの実印を作成するために実印の価格や相場を確認しましょう。ここでは、実印用のハンコ作成で選ばれている3つの代表的な人気素材の相場を紹介します。
▼代表的な印鑑の価格(金額)相場一覧▼
・チタン ⇒ 15,000円
・黒水牛 ⇒ 6,000円
・彩樺 ⇒ 5,000円
・黒水牛 ⇒ 6,000円
・彩樺 ⇒ 5,000円
ここでは、チタン、黒水牛、彩樺を紹介します。
まず、実印素材の中でスタイリッシュなデザインで人気のチタン。
近年人気が高まっているチタンは、耐久性、耐侵食性、耐熱性、強度が優れているため、一生ものの実印にピッタリな素材です。
次に、コストパフォーマンスに優れた黒水牛も人気の実印素材のひとつです。
黒水牛のような角材は、芯持ちかどうかで耐久性や値段が変わるので、印鑑ショップが販売している黒水牛が「芯持ちかどうか」を確認してから購入することをおすすめします。
その他、木材印鑑の中でおすすめなのが彩樺(さいか)。
木材印鑑の中でも彩樺は、耐久性とコストパフォーマンスを両立した、バランスの良い実印素材となっています。
② おすすめの素材はチタン・黒水牛・彩樺
ここでは男性、女性、法人に人気のある実印素材を紹介します。
男性: 黒水牛 ・ チタン ・ 玄武
女性: 琥珀 ・ 牛角 ・ 彩樺
法人: チタン ・ 黒水牛
女性: 琥珀 ・ 牛角 ・ 彩樺
法人: チタン ・ 黒水牛
男性には昔から黒水牛が人気ですが、近年はチタンで印鑑を作成する男性が多くなりました。
女性には、人魚の涙や太陽の石と呼ばれ、宝石印鑑のような仕上がりになる琥珀(こはく)が人気です。
また、落ち着いた印象を与える彩樺(さいか)も女性に人気の素材のひとつ。 美しい模様が特徴的な牛角(オランダ水牛)も女性らしさを感じさせるため、女性の実印作成時に選ばれている印材です。
法人印も男性の選ぶ素材と同じく黒水牛が人気ですが、最近ではチタン実印の人気が急上昇。 特に、ブラックチタンやゴールドチタンは会社印鑑として選ばれています。
総合すると、近年人気がある素材はチタンです。
耐久性に優れ、重厚感や特別感が人気の理由です。 チタンは水洗い可能で手入れも簡単なため、個人・法人問わずおすすめ度No.1の実印素材です。
その他にエコな印鑑として人気の印材が玄武(黒彩樺)。
同じくエコ印鑑の彩樺は比較的低価格で女性に人気があり、官公庁・環境関連企業団体にも推奨されている実印素材です。
下に、象牙、黒水牛、琥珀、彩樺、玄武(黒彩樺)、チタンのデータをまとめました。

③ 安い価格で印鑑を作れるネットショップ
はんこプレミアム
低価格でハンコを作成したいものの法律に関わるものなので、リスクは避けたいところですよね。
価格も格安で品質も確かな実印を作成したいのであれば、はんこプレミアムが最もおすすめです!
» はんこプレミアムの評判は?口コミなども紹介
ハンコヤドッコム
高品質な印鑑を相場より安い価格で作成するなら、業界最大手のハンコヤドットコムがおすすめです!印材数も豊富で、チタン印鑑の取扱いの多さは業界一。
はんこの年間出荷数は40万件を超え、印鑑業界では珍しいリピーターがいるのも特徴です。安心感、低価格、品質の全てを兼ね備えた印鑑ショップと言えます。
» ハンコヤドットコムの詳細はこちら!口コミも紹介
④ 作成にかかる時間
宅配物などに使う認印は、100円均一で販売しているシャチハタやスタンプ、ゴム印でも良いですが、実印は印鑑ショップで作成するのが一般的です。 実印を地元の印鑑ショップで作成するという方も多いでしょう。その場合、店舗にもよりますが作成時間は平均で3~4日。
「そんなに待てない!」と思う方におすすめなのが、ネットでの印鑑購入です。 最近は多くの印鑑屋が実印通販を行っており、手軽にハンコが作成可能に。
ネット店舗では即日発送のサービスや、出荷からお届けまで19時間といったスピード作成サービスもあります。 実店舗よりコストが安いうえに、全国に対応可能なのが実印通販の強みです。
すぐに実印が必要という方は、印鑑通販サイトでのハンコ作成がおすすめです。

ただし、オリジナル性のある実印や手彫り印鑑だと作成期間が長くなります。
手彫りは機械彫りよりも時間がかかる分、世界で唯一の印鑑が作成できます。 また、手彫りは偽造が難しく、犯罪防止になります。
出来上がりは、ネット通販の機械彫りが最短即日発送、職人による完全手彫りは約2週間と覚えておきましょう。
ただし、手彫りと記載されていても実は機械彫り、という印鑑ショップがあるという噂も。
手彫りなのに値段が他社より圧倒的に安い場合は注意しましょう。

⑤ 即日で実印を作る際の注意
おすすめの印鑑ショップ
実印を即日で作成したい方は、はんこプレミアムとハンコヤドットコムがおすすめです。はんこプレミアムとハンコヤドットコムは実印作成の即日出荷に対応していますが、即日受付ができる締め切り時間が異なります。
はんこプレミアムは14時まで当日受付可能で費用は300~800円。 一方、ハンコヤドットコムは即日発送が13時までの注文受付となっており、費用が55円と格安なのでおすすめです。
17時まで注文可能な印鑑ショップもありますが、「実績・価格・品質」から、はんこプレミアムとハンコヤドットコムをおすすめしています。

また、即日発送の費用ですが、値段は即日発送でも変わらず、注文受付時間で即日発送かどうかが決まります。
印鑑の種類によっては即日発送が不可能な商品もあるため、ハンコの作成前に確認しましょう。
注文当日の受け取りについて
「即日発送」というのは、作成・注文した当日に実印を受け取れる訳ではないので注意が必要です。注文した当日に受け取り可能な印鑑ネットショップもありますが、基本的には翌日以降の受け取りとなります。
また、当日受け取り可能な実印は、機械彫りの印鑑となります。
機械彫りのはんこを実印用にするのはリスクがあるので、実印は手彫り印鑑がおすすめです。
手彫り印鑑だと2週間程度かかる印鑑ネットショップが多いので余裕を持って注文しましょう。 急遽、当日実印が必要になった場合は、ネットショップではなく実店舗での作成・購入が確実です。
⑥その他注意したい印鑑作成時のポイント
おしゃれハンコは実印登録できる?

実印と聞くと堅いイメージがあるため、おしゃれなハンコは実印として登録できるか気になっている方もいると思います。
おしゃれ印鑑は大別すると以下の2種類です。
1. 素材やデザインなどの外観がおしゃれな印鑑
2. 印面に文字以外の絵などを彫刻して、印影をおしゃれにした印鑑
まず、外観がおしゃれなハンコは実印登録可能です!水晶やメノウ、アメジストといったパワーストーン系の印材が特に女性に人気があります。
また、印鑑を持つ部分である印側(いんそく)に絵柄を入れたおしゃれなハンコも実印登録できます。
ただ、印面に絵を彫刻したおしゃれハンコは実印登録ができません。実印の印影は姓名以外の文字や絵柄の彫刻は不可、という規定があるためです。
しかし、市区町村によって規定が異なるため、実印登録をする自治体におしゃれ印鑑の登録が可能か事前に確認してからおしゃれ印鑑は作成しましょう。
ちなみに、印面に絵柄を入れたはんこは認印としては使えますし、銀行印として登録できる銀行もあります。
銀行によっても規定が異なるため、銀行にもおしゃれ印鑑について事前確認をしておくことをおすすめします。
実印作成はネットショップか実店舗かどちらがおすすめ?
実印用の印鑑を作成する際に、ネットショップで作成するか実店舗で作成するか迷う方がいると思います。
そこで、ここではネットショップのメリットと実店舗のメリットを紹介します。
ネットショップでハンコを作成するメリットは、価格の安さ、印材の豊富さ、手軽さなど。実際の店舗を持たない分、印鑑の低価格化を実現しています。
また、素材の種類も豊富で、一般的な素材から希少な素材まで取り揃えている店舗が多くあります。
最後に手軽さですが、インターネットにアクセスできればどこからでも作成・購入可能という点も大きなメリットです。
実店鋪のメリットは、印鑑に関する知識がなくても店員と直接やり取りをしてハンコの作成ができる点が挙げられます。
どういった用途の印鑑が必要かを伝えることで、最適な印鑑が作成できるでしょう。また、当日急に実印が必要になった、というケースも実店舗なら対応可能です。
上記のように、ネットショップにも実店舗にもそれぞれ長所がありますので、ご自身の状況に合わせて選択しましょう。
認印として使用中のゴム印は実印として登録可能?
実印用の印鑑を作成するのは費用がかかるので、認印として使っているゴム印をそのまま実印登録したい、という方のための情報です。
結論から言うと、認印として使用中のゴム印は実印登録できません。
認印として使用していても実印登録できるのは以下のケースです。
・実印として登録したことがない印鑑
・印面が変形しない印材を使用した印鑑
認印としてよく使用されているゴム印やシャチハタは印面が変形しやすいため、実印登録ができないという規定があります。
また、認印の印鑑は苗字だけの印鑑が多いため、セキュリティ上、実印には不向きです。
これまで認印として使用していたゴム印ではなく、実印用のハンコを作成することをおすすめします。
実印を作る際に事前に決めておくこと
実印作成前に、店舗での購入でもネット通販での購入でも、「材質・名前の彫り方・サイズ」の3つを事前に決めておくと、スムーズにハンコを作成・購入できます。材質:黒水牛・柘・白牛角・チタン
まずは素材(印材)。
黒水牛・柘(つげ)・白牛角がよく使われる代表的な実印素材です。
実用性を考えると、丈夫な材質がおすすめです。印鑑は固ければ固いほど、値段が高くなっていく傾向にあります。 つまり印鑑は、柘 → 黒水牛 → 白牛角 → チタンの順で固くなり、費用が上がると考えれば良いでしょう。
個人の実印としては黒水牛やチタン印鑑が人気です。 法人の実印は大事な契約で使用するので、縁起を担いで値段的にも最高級のチタン印鑑が好まれる傾向にあります。
チタンは、象牙以上の耐久性、水洗いが可能で手入れが楽、印影が綺麗、など各素材の長所を集めたような印鑑素材です。
黒水牛・柘(つげ)・白牛角がよく使われる代表的な実印素材です。
実用性を考えると、丈夫な材質がおすすめです。印鑑は固ければ固いほど、値段が高くなっていく傾向にあります。 つまり印鑑は、柘 → 黒水牛 → 白牛角 → チタンの順で固くなり、費用が上がると考えれば良いでしょう。
個人の実印としては黒水牛やチタン印鑑が人気です。 法人の実印は大事な契約で使用するので、縁起を担いで値段的にも最高級のチタン印鑑が好まれる傾向にあります。
チタンは、象牙以上の耐久性、水洗いが可能で手入れが楽、印影が綺麗、など各素材の長所を集めたような印鑑素材です。
彫り方:姓のみ・名前のみ・フルネーム
次に名前の彫り方。
個人の実印を作成する際に、フルネーム・姓だけ・名前だけ、のどの印影で作成するか決めます。
印影のセキュリティの点からいえば、フルネームで彫るのがおすすめです。
ただし、女性の場合は結婚で姓が変わる方が多いので、結婚前に実印を作成する際は名前だけで作成する女性も多くいます。
個人の実印を作成する際に、フルネーム・姓だけ・名前だけ、のどの印影で作成するか決めます。
印影のセキュリティの点からいえば、フルネームで彫るのがおすすめです。
ただし、女性の場合は結婚で姓が変わる方が多いので、結婚前に実印を作成する際は名前だけで作成する女性も多くいます。
大きさ:おすすめの実印サイズは男性16.5mm、女性13.5mm
最後に大きさ。
実印登録ができる印鑑のサイズは各市区町村で定められています。
東京都新宿区を例にすると、「印影の大きさが8mm四方の正方形からはみ出すもの、または25mm四方の正方形に収まるもの」となっています。
下記は男性・女性の実印サイズ別の保有比率になります。
男性の実印登録サイズは16.5mmが一番多く、女性の登録サイズは13.5mmが一番多くなっています。
実印登録ができる印鑑のサイズは各市区町村で定められています。
東京都新宿区を例にすると、「印影の大きさが8mm四方の正方形からはみ出すもの、または25mm四方の正方形に収まるもの」となっています。

下記は男性・女性の実印サイズ別の保有比率になります。
男性の実印登録サイズは16.5mmが一番多く、女性の登録サイズは13.5mmが一番多くなっています。

どの印鑑ネット通販で作成しても一緒?
「どの印鑑ネットショップで購入しても一緒でしょ?」「とにかく安い値段のはんこショップで実印を作成したい!」
このように考えてはいませんか?
どの店舗で購入してもあまり変わらないなら、安い印鑑ショップでハンコを作成し、購入したいと考える方も多いと思います。
ただ、実は同じ書体で作成しても店舗によって印影にかなり違いがあることがわかりました。
同じ書体でも印鑑ショップごとに違う印影
当サイトでは、実際に複数の印鑑ショップから同じ書体の実印を作成・購入して、印影を比較してみました。以下は、実際に注文した印鑑で捺印した印影となります。
このように、同じ書体で作成してもショップによって異なる印影となりました。
実印・銀行印の作成といえば「ハンコヤドットコム」
当サイトがおすすめするハンコヤドットコムは、社内に多数の印影デザイナーが在籍しており、作成依頼を受けた実印・銀行印について、印影をゼロから一つ一つデザインしています。ハンコヤドットコムの印鑑作成・技術指導は国家検定一級技能士が担当しており、さらに、数少ない日本印章協会認定の一等印刻師が技術監修をしているという徹底ぶり。
同じ苗字・名前でも、同じ印影にならないため、ハンコヤドットコムの印鑑は安心して実印登録用の印鑑にできます。
ハンコヤドットコムでハンコを作成し購入すると、注文後に送られてくるメールに記載されたURLから印影デザインが確認可能です。
印影デザインの修正をWebブラウザで返信でき、納得のいく印影ができるまで何度でも修正依頼できます。
» ハンコヤドットコムの詳細はこちら!口コミも紹介
高品質・低価格が強みの「はんこプレミアム」
ハンコヤドットコムと並び、実印用印鑑の購入におすすめのはんこプレミアム。完全手仕上げなのに低価格で作成でき、品質を担保した印鑑の購入が可能なはんこプレミアムは、実印用の印鑑を購入する候補になると思います。
上記のハンコヤドットコムと同じく、はんこプレミアムからのメールに記載されたURLにアクセスして印影デザインを確認できます。
Webブラウザ上で修正依頼可能で、メールで何度もやり取りする煩わしさがないのがメリットです。
» はんこプレミアムの評判は?口コミなども紹介
その他、平安堂も完全手彫りの実印が作成でき、ハンコマンをはじめとした多くの印鑑通販ショップがオリジナルの書体を使用しています。
このように、印鑑通販ショップによって印影のデザインや作成方法は様々です。 実際にはんこを作成し、捺印した印影画像からも同じ書体・印材で作成しても、印鑑ショップによって違うハンコになることがわかります。
特に、実印素材は各印鑑ショップで品質に大きな違いがあります。
実印素材の質、彫刻方法、サービスの種類が各印鑑通販ショップで異なるため実印の値段も違ってくるわけです。
実印は、一度作成すると作り変える機会がほぼありません。
ですので、購入時の価格も重要ですが、ずっと使いたい印鑑が作成できる通販ショップを選んで購入することをおすすめします。
以下に、当サイトが自信を持っておすすめする人気の実印通販サイトBEST3を紹介していますので、ぜひ最高の実印を作成してもらえればと思います。
人気の実印通販ランキング BEST3
![]() |
ハンコヤドットコム |
![]() |
年間出荷実績47万本【2分に1本売れている印鑑通販サイト】 印鑑ネット通販ショップシェアNo.1のハンコヤドットコム。「印鑑は一生もの。セキュリティ面など信頼性の高いサイトで購入したい」という方には、特におすすめ。価格も比較的安く、定番素材の黒水牛で3,000円〜6,000円程度。現在、セット購入で最大50%OFFのキャンペーンを期間限定で実施中! |
![]() |
はんこプレミアム |
![]() |
【1,280円~】印材"卸"だからなせる【最高級品・低価格】 はんこプレミアムは、印材の卸から生産まで全て自社で行なっているため、高品質かつ低価格での提供が可能。「印鑑をできるだけ安く作成したい」という方は、特におすすめ。さらに、創業10周年感謝祭という期間限定のセールを行っている今なら、もっと安く買えること間違いなし。 |
![]() |
Sirusi |
![]() |
デザイン重視ならSirusi【デザイン実績50万本以上】 Sirusiは、個性が輝くデザイン印鑑を販売。印鑑を「使うもの」から、自分"らしさ"を「表現するもの」へ。送料無料や、2本以上の購入で10%OFFなど割引も充実。メディア掲載実績も多数あるSirusiで、自分だけの「"印し"=印鑑」を作成してみてはいかがでしょうか。 |