この記事を書いた人
.jpg)
印鑑は、人生に何度も購入することはありません。言うなれば、一生に一度の買い物と行っても過言ではないほど重要な買い物。そのため”長い目”で見た時どれを選んだらよいのか、この視点を大切に、優良な情報をみなさまにお届けいたします。年間2.5万本の印鑑作成に貢献。
三文判の基礎知識

みなさんは三文判が正確には何なのか知っていますか?認印との違いは?シャチハタとの違いは? まずはそこから説明しましょう。
そもそも三文判の「三文」とは、江戸時代以前に使用されていた通貨の一文銭3枚のことを指します。時代によって価値は違いますが、三文とはとても安価な額でした。
そこから、価値の低いものや安価なものに対して「三文」という言葉がつけられるようになり、本来注文後に作成されるハンコとは別で、注文前に大量生産され安価で粗末なものであることから、「三文判」と呼ばれるようになりました。
そのため「三文判」というハンコは存在しません。なぜなら「三文判」とは安く販売されているハンコの総称なのですから。
印鑑登録をしていない、日常生活の中で承認や意思確認目的で使用される認印は、ハンコの用途による名称で、インクが浸透していて朱肉を必要としないシャチハタは、三文判同様ハンコの分類の一種であると言えます。
今や三文判は100均でも売っている時代に!?
今や100円ショップにすら、三文判が置いてある時代になりました。もし自分の名前があれば、100円という安価で印鑑が手に入ってラッキーなんて思ってないでしょうか?このように安価で身近に売ってある三文判ほど、危険なものはありません。
まず、文房具店や100均に置いてある三文判は、機械で大量生産された同じ印影の印鑑であるということ。つまり自分と同じ印鑑を持つ人が世の中にたくさんいるということです。ここをしっかり覚えておいてください。
そして、そんな三文判でも印鑑登録や銀行に届け出を出せば、実印にも銀行印にもできしてしまうということ。
ここまで話せば、もう察している方もいらっしゃると思いますが、もし三文判で実印登録などを行ってしまった場合、実印の偽造や複製が簡単にできてしまい、そのリスクは非常に高くなってしまうのです。
そのため、実印は実印、銀行印は銀行印としっかりと区別して使用していく必要があります。 またこれだけ安価なものですから、すぐに欠けてしまったり朱肉の乗りが悪いという、品質についても心配が拭いきれません。
そのため、やはり実績のある安心した印鑑屋で作ることを強くおすすめします。
三文判を購入する
これまで説明した通り、三文判には思わぬ落とし穴があるということがわかっていただけたかと思います。そのため、大量生産されている100円などで売られている三文判ではなく、きちんとした印鑑屋で認印として販売されている印鑑を購入するのが良いでしょう。
認印は実印などに比べ使用頻度が高いため、できるだけ長く使えるような耐久性のあるもので、なおかつ朱肉の付きの良いものを選ぶ必要があります。その点を考えると、やはり100円などの安すぎる印鑑は考え直す必要があると思います。
認印の中でも特に人気の素材は柘で、2,000円程度でもかなり耐久性のある良いものを作ることができます。 また実印や銀行印に比べて、一般的にはサイズが小さいため、比較的安価で良いものを作ることが可能です。
認印のサイズの選び方
ここでは一般的な認印のサイズについて、ご説明したいと思います。 まずはこちらのグラフをご覧下さい。【印鑑サイズ早見表】
【サイズのシェア】
上記の認印のサイズのデータから、男性は10.5mmと12.0mmとの間にほとんど差がありません。一方で、女性は10.5mmを選ぶ方が圧倒的に多いということがわかります。
男性が認印のサイズを選ぶ際のポイントは、上司よりも大きいサイズを持たないこと。上司から生意気だと思われる可能性があるため、特に新入社員の方は注意しましょう。
反対に、役職を持たれている方などは大きいサイズのものを選ぶと良いですね。
通販ならではの実印・銀行印・認印3点セット!
今回みなさんにおすすめしたいのは、タイトルにもあるように「3点セット」。3点セットとは実印・銀行印・認印の3つのことで、これだけで印鑑が必要な際には全て対応することができます。もちろん単体でも、ネット通販なら柘の認印を600円~2,000円程度で作ることが可能です。しかも大体の店舗で朱肉付きケースが付属し、印影もしっかりと確認できるので安心でしょう。
しかしこの実印と銀行印も合わせた「3点セット」ならば、単体で買うよりずっとお得になります。 ここでおすすめのショップを紹介しましょう!
★ハンコヤドットコム
- 人気の薩摩本柘のセットが7,520円(税込)~
- 最短で即日発送が可能
- 30年の保証が付いてくる
- それぞれに朱肉付きケースが付属
そのため安心して実印や銀行印なども購入することができますね。また、素材の種類も豊富なため自分だけの印鑑を作ることが可能。
ぜひこの際に実印と銀行印も合わせた、3点セットの購入も考えてみてはいかがでしょうか?
>>STEP2:三文判と実印の違いについて知る