「AI-CONってどんなサービス?」
「無料版とPro版でどんな違いがあるの?」
この記事では、リーガルチェックを効率化してくれるAI-CONに関する情報をまとめています。 無料版のAI-CONだけでなく、有料版の「Pro」の機能や特徴、料金やセキュリティなどの情報も掲載。
記事の後半ではAI-CONの口コミ評判を紹介しているほか、比較検討したい類似サービスも掲載。 AI契約書レビューサービスの導入をご検討中の方は、ぜひ最後までご覧ください。
この記事を書いた人
.jpg)
「時間もかかるし、面倒だし、できれば避けたい…」。契約書のレビューに、こんな思いの企業担当者さまも多いでしょう。そんな契約書のレビューを「時短で、簡単に、そして安い価格で」行えるのが、AIを用いた契約書のレビューサービス。顧問弁護士による記事のリーガルチェックも経験している筆者が、「契約書レビュー」に関して徹底解説します。
【目次】
AI-CONとは?「Pro」との違いは?
まずはAI-CONとはどのようなサービスなのか、Pro版とはどのような違いがあるのか、解説していきます。
AI-CONは完全無料のAI契約書レビューサービス
AI-CONとは、完全無料で利用できるAI契約書レビューサービスです。 AIが契約書の有利・不利を判定してくれたり、リスク箇所の修正提案などを行ってくれたりする機能が搭載されています。現在AI-CONでリーガルチェックができるのは、秘密保持契約書(NDA)の1種類のみ。 その他の契約書をリーガルチェックできないのは残念ですが、完全無料であることを踏まえると十分に活用できるサービスとなっています。
AI-CON Proは有料のAI契約書レビューサービス
無料版の製品と違い、「AI-CON Pro」は有料で利用するAI契約書レビューサービスです。 NDA以外の契約書もリーガルチェックが可能であり、一部のみ英文契約書のレビューにも対応しています。またAI-CON Proでは、自社基準のプレイブックを登録して独自の契約書のリーガルチェックに使用することも可能。 法務業務の効率化に役立つ最適なソリューションとなっています。
AI-CON(無料版)の特徴
こちらでは、無料版AI-CONの機能やサービス、特徴について解説します。
会員登録するだけで無制限に使える
無料版AI-CONは、会員登録するだけでNDAのリーガルチェックが何度でも無制限に実行できます。 「NDAに問題がないかだけ確認できれば十分」という中小企業や個人事業主の方であれば、無料版でも十分に活用できるでしょう。注意すべきポイントの有利・不利を判定
無料版AI-CONには、NDAの各条項が自社にとって有利か不利かを判定する機能が搭載されています。 具体的には「有利・不利・中間」の3段階の判定が用意されており、判定理由や受け入れた場合に生じるリスクなどの解説も表示されます。サービス利用時の推奨環境と対応フォーマット
無料版AI-CONでは、パソコンからのチェックが推奨されており、スマホやタブレットは動作保証外となっています。 推奨ブラウザはGoogle Chromeのほか、FirefoxとMicrosoft Edge、Safariとなっています。チェック可能なファイルはPDFのほか、「.doc」と「.docx」となっています。詳しい使い方を知りたい場合は、無料版AI-CON公式サイトでご確認ください。
AI-CON Proの特徴
続いて、有料版のAI-CON Proの機能詳細や特徴をチェックしてみましょう。
有料だからこそ多機能
AI-CON Proは、有料製品だからこそ多機能かつ高品質な契約書レビューが可能なサービス。 NDA以外にも標準で29類型112種類のリーガルチェックに対応しており、対応契約書は今後も追加される予定です。AI-CON Proのメイン機能であるAI契約書レビューの他にも、様々な契約書テンプレートをWordファイルに書き出して使用する「契約書ドラフト作成機能」などを搭載。
キーワード検索で過去の条文を参照したり、ノウハウやナレッジのストック機能があったりと、法務業務を総合的に効率化できます。
プレイブックに沿った契約書レビュー
AI-CON Proのリーガルチェックは、プレイブック(契約審査基準書)に沿って実行されます。 デフォルトで用意されている「AI-CONプレイブック」と、任意で自由に登録できる「自社プレイブック」の2タイプが使用できます。デフォルトのプレイブックは所属弁護士が作成・監修したものであり、自社に法務ノウハウがない場合であっても厳格なリーガルチェックが実現できます。
自社プレイブックは自社独自の審査基準が定まっている場合などに有効で、自社基準のリーガルチェックを実行したい場合に役立ちます。
Word上での契約書レビューが可能
AI-CON Proの特徴として、Word上で直接契約書レビューを実行できる点が挙げられます。わざわざ別の画面を開いたりサービスサイトへアクセスしたりしなくても、編集中のWord画面からそのままリーガルチェックが可能。 参考にしたい過去契約書の条文などもWord上に直接表示できます。
料金は個別見積もりが必要
AI-CON Proを検討する上で気になるのが価格面ですよね。 残念ながらAI-CON Proの公式サイトでは料金プランが明記されておらず、基本的には企業ごとに個別の見積もりが必要となります。ただしAI-CON Proの公式サイトには月額33,000円(税込)から利用できる「ライトプラン」が紹介されているページもあり、リーズナブルな価格から導入できるサービスとなっています。
「まずはトライアルで使い勝手を試してみたい」といった場合も問い合わせが必要なため、まずはAI-CON Proの公式サイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。
有名企業の導入事例も多数
AI-CON Proは、有名企業や大手企業での導入実績も豊富です。導入実績の一例を紹介すると、下記のとおりです。- 東急不動産株式会社
- 株式会社SHIFT
- ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社
- 株式会社MS-Japan
- 株式会社チェンジ
- and factory株式会社
他にも多数の法律事務所や士業の方からも導入されており、信頼性の高いサービスであることがわかります。
堅牢なセキュリティ
AI-CON Proでは、中小企業から大企業までどんな会社でも安心して利用できるよう、堅牢なセキュリティ環境が整えられています。 AI-CON Proで行われているセキュリティ対策の例は、下記のとおりです。- TLSによる通信暗号化
- WAFやIDS、IPSによる不正アクセスや攻撃からの保護
- 多要素認証とIPアドレス制限
- 第三者機関による脆弱性診断
- OAuth 2.0への準拠、ISO27001の認証を取得
無料版とProの口コミ・評判
こちらでは、Twitter上に投稿されているAI-CON(無料版/Pro)への口コミや評判を紹介します。
NDA(秘密保持契約書)のチェックは[AI-CON]が超便利!
— 土谷みみこ|オンライン秘書×ワーママ (@mimiko_hisho) September 16, 2021
契約書は主に下記の通り3つにわかれます
①委託者有利
②中間
③受託者有利
が!法律の知識ないと、何番かわからず、知らない内に不利な契約になってるかも
でも[AI-CON]なら完全無料で即座に何番にあたるのかチェック&修正案の提示してくれる
フリーランス、スタートアップのみんなーー!!!ちゃんとした契約書で!自分を!理不尽な案件から守るのだ!!無料!!!!
— 高橋 流れ人 (@Tklt_05) June 7, 2018
AI契約レビュー「AI-CON」開発元がスタートアップ・フリーランスに特化した全17種類の契約書テンプレートを無料で提供開始 https://t.co/YD6QVycRDy
このように無料版AI-CONに対しては、フリーランスや個人事業主の方からの口コミ評判が多く見られました。
フリーランスや個人事業主の場合は法務部などありませんし、弁護士へ依頼するのも難しいケースが多いです。 その点、AI-CONなら無料でNDAのチェックができて非常に助かりますね。
AI-CON Pro 使い始めました。超便利。検索圧倒的に早いし雛形多いし、使わない理由がない。
— 弁護士片岡邦弘@外国人労務特化型 (@kunihirokataoka) May 7, 2021
ただし、契約書見始めたばかりの新人は使い方要注意!
件のビジネスのスキームにその契約書はあってますか?
雛形ない時はどうしますか?
まずは自分の頭を使わないとそのあたりは身につきませんよ。
形式チェック機能がバージョンアップしたとのことです。
— Tatsuro Yamada (@tatsuro_1985) August 2, 2021
私はこの機能のファンで、契約書以外にもレポートや長めのメール文もWordにコピペして使ってます。
AI契約審査クラウド「AI-CON Pro」が、条番号ずれ・表記揺れを一括修正する「形式チェック」機能をアップデート。https://t.co/0uPZBwNXOV
AI-CON Proに対しては、サービスの性能の高さや細かい便利機能を評価する口コミが多数見られました。 条番号や表記ゆれをまとめて修正できる便利機能なども、高い評価を得ているようです。
比較検討したいAI契約書レビューサービス
こちらでは、AI-CONと比較検討したいおすすめのAI契約書レビューサービスを紹介します。
LeCHECK
LeCHECKは、月額22,000円(税込)から使えるリーズナブルなAI契約書レビューサービス。 経験豊富な弁護士が監修したサービスであり、リスク項目の修正提案などは弁護士監修のコメントが表示されます。
そのほか契約書の保管管理機能も便利。法務ならではのニーズに合わせた検索機能で、契約期間や取引先名などから探したい契約書を瞬時に見つけられます。
LeCHECKにはAI-CON Proに搭載の番号修正機能などはありませんが、リーガルチェックに必要な機能は一通り揃っています。
契約書レビューに本当に必要な機能に厳選することで低価格が実現されているため、コストを抑えてリーガルチェックツールを利用したい企業様に最適です。
» 【中小企業に特におすすめ】LeCHECKはこちら
LegalForce
LegalForce(リーガルフォース)は、知名度が高い業界大手のAI契約書レビューサービス。 40類型という多彩な契約書のリーガルチェックに対応しており、他にも「下請法チェッカー」などの高度な機能が多数搭載されています。
LegalForceではAI-CON Proのドラフト作成機能のように、ユーザーが利用できる弁護士作成の文書テンプレートを多数用意。 また条番号の調整やバージョン管理、ナレッジ共有といった便利な機能も豊富に搭載しているサービスです。
LAWGUE
LAWGUEは、人の手によるリーガルチェックを効率化してくれるサービス。 自社の契約書テンプレートや過去の契約書などを登録し、参考にしたい文書や条項などをAIがスピーディーに見つけてくれます。
独自の特許技術を活用したサービスとなっており、AI-CON Proと同様に条番号の修正機能なども搭載。 契約書以外のどんな文書のチェックにも利用できる特徴があり、様々な場面で活用可能。LAWGUEは特に自社基準で契約審査をしたい企業様におすすめです。
まとめ:自社に最適な契約書レビューサービスを
この記事では、AI-CONの無料版とProに関する情報をまとめました。 無料版AI-CONではNDAのチェックが完全無料で実施でき、有料版のProは自社基準のリーガルチェックにも役立つ高機能なサービスでした。記事の後半ではAI-CON以外のおすすめ契約書レビューサービスも紹介しました。 AIを活用した契約書レビューサービスを導入する際は、複数の製品を比較検討するのがおすすめ。
次の記事では、AI-CON以外にも多数の製品を比較検討しているので、ぜひそちらもご覧ください。
» AI契約書リーガルチェックのメリット・デメリットやサービスを紹介